チャンギり、コンチキ、鉦吾(しょうご)、四助とも呼ばれます。
日本の祭りをイメージさせる当り鉦。
日本各地に様々なサイズや音色の楽器があるようです。
鹿の角が付いたばち(シュモク)を使ってたたきます。
リンク
当り鉦/すりがね/ちゃんちき
真鍮を主材とした金属でできた皿状の楽器。大きさは、直径15㎝前後のものが多く用いられる。楽器をもった左手の指を、楽器に当てたり離したりして、音色を変えることができる。鹿の角のついた打ち物を用い、皿の内側を擦るようにしてたたく。芝居の下座や、郷土芸能の音楽などに用いられる。当り鉦は、摺鉦(すりがね)と同意語だが、「する」という言葉をきらって当り鉦という。なお、祭ばやしではこの楽器のことを「四助(よすけ)」ともいう。他の4人(締太鼓2、大太鼓1、笛1)を助けるというところからきているという。【網代景介・岡田知之共著「新版 打楽器事典」】
「摺鉦」という名称はふちを叩く動作の際、皿の中央部分を摺ることから、また、「チャンチキ(コンチキ)」という名称は中央部分を叩く場合を口伝にて「チャン(コン)」と表現し、ふちを叩く場合を口伝にて「チキ」と表現するためである。【出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%91%BA%E9%89%A6】
主なメーカー
ZENON(ゼンオン)
宮本卯之助
鈴木楽器製作所