サクッと手軽に読める打楽器お役立ち情報

アピート/サンバホイッスル

打楽器奏者が担当することが多い笛の仲間。

意外と肺活量が必要。サンバには欠かせない楽器。

アピート/サンバホイッスル

samba whistle,【英】
Apito【ブラジルポルトガル】

長さ5~6㎝ぐらいで、指の大きさぐらいの筒が十文字になっている笛である。親指と人差し指で二方の穴をふさぐように持ち、口にあてて、吹きながら親指と人差し指を開閉すると、音程が少し変わり、ゆかいな雰囲気をつくりだせる。材質は、木、金属およびプラスティックのものがある。アピートともいわれている。【網代景介・岡田知之共著「新版 打楽器事典」】

サンバホイッスルは、サンバの演奏に使われたのが起源の小さな十字型のホイッスル)である。なおサンバの発祥地ブラジルでは、ブラジルポルトガル語で、このような笛全般をアピートと呼んでいる。【出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%9B%E3%82%A4%E3%83%83%E3%82%B9%E3%83%AB】

主なメーカー

LP(ラテン・パーカッション)
ACME(アクメ)

パーカッション大事典トップへ