今回は打楽器の練習法を紹介。
楽しい楽しいcrosstalk(クロストーク)練習でございます。
以前X(旧Twitter)で公開したところ、沢山の方々から「面白い!」と反響をいただいたこの練習、今回は動画に楽譜も載せました。
「線路は続くよ~♪」や、
「アルプス一万尺~♪」などの手遊び感覚で、テンポ感や音のスピードをシェアする練習です。
ひとりひとりがいくら上手でも、スピード感がバラバラでは音楽にならない。
バンド内、パート内での感覚や考え方のシェア、共有がとても大切です。
楽譜の×印のところでお互いのスティックを打ち合わせています。
スティックを持たず手でも、
楽譜が読めなくても出来るので初心者にもおすすめです!
最初は少しづつ区切ってやってみましょう。
スティックを持たず手でやったり、先輩&後輩ペアでやってみるのもおすすめです。
この練習、やっているうちにテンポ感や音のスピードが自然と二人で合ってきます!
リズム感いい人とやったら、いいリズム感が自然と身につきます!
先輩と後輩、二人の習熟度に差がある場合、打ち合わせるときに慣れている人がスティックを水平にしてあげると、相手がたたきやすくなります。
(生徒たちに協力してもらいました!ありがとう!)
crosstalkの意味は「当意即妙のやり取り、掛け合い」です
左右の手が混乱しやすい生徒にもおすすめです。
自然と感覚が掴めてきますよ!
色々と応用がきく練習法なので、
例えば今やっている曲で出てくるリズムやテンポで練習してみるのもいいですね。
休符入れたりポリリズムにしたり、八分音符と三連符の入れ替えも面白そう。
あとメトロノームを裏拍で鳴らしたり、2拍目4拍目で鳴らしてみたり。
打ち合わせるときは最低限の力で、心地よくスティックを響かせましょう!
(力んでいると相手に当たった時、痛いです。どうか無事故でお願いします…。)

この練習、とある講習会で教えた入部ホヤホヤの小学3年生の子でも楽しく出来ました!
何度か失敗してから成功したときの笑顔ったら!
いまでも忘れられません・・・!
それでは、また~!