今回は4本マレットも持ち方の一つ、マッサー(ムッサー)・グリップについて書いていきます。
持ち方の種類としては
- トラディショナル・グリップ
- 逆トラディショナル・グリップ(仮称)
- バートン・グリップ
- スティーヴンス・グリップ
- マッサー(ムッサー)・グリップ
が挙げられます。
(もくじ・「補足:グリップの種類」をクリックしてジャンプ、持ち方動画が見られます)
一般的なトラディショナル・グリップについてはこちら↓
曲によって持ち方を変える、というよりは1つのグリップを選んで使っていくことは一般的かと思います。
もちろん、人それぞれで幾つかのグリップを習得している人もいますし、特殊な持ち方・扱い方をしている奏者もいます。
今回は他グリップに比べマイナーな「マッサー・グリップ」に注目してみます。
マッサー(ムッサー)・グリップとは
マリンバ奏者であり発明家のクレア・オマー・マッサー氏が考案したグリップです。
(マッサー氏は鍵盤打楽器ブランドとして知られるマッサーmusserの創業者で、作曲もしています!)
2本のマレットが手の中で交差するトラディショナル・グリップやバートン・グリップとは異なり、マッサー・グリップは交差しないグリップです。
交差しないグリップとして知られている「スティーブンス・グリップ」の元になったのがこの「マッサー・グリップ」でした。
持ち方
人差し指支点の2本マレットの持ちかたに、追加のマレットを小指持つ(ひっかける)そうです。手の甲は上を向きます。
基本的にクロスさせない持ち方ですが、演奏動画を見ていると時々クロスさせている(!?)という指摘もあります。
特徴
クロスグリップに比べ音量が小さい弱点がありますが、4本を独立させて繊細にコントロールすることができます。
また、2本マレットの持ち方からほぼ変えずに外側2本を持つので、内側2本がかなり操作しやすいそうです。
普及
マッサー・グリップの改良版であるスティーヴンス・グリップが考案されるまでは、トラディショナルグリップと並んで広く使われていたようです。
現在では使い手が少ないせいか、他のグリップに比べて情報が極端に少ない印象です。
演奏の様子
マッサー(ムッサー)・グリップの奏者、いました!
マイク・マイニエリ(Mike Mainieri,1938年7月4日[1] – )はニューヨーク州ブロンクス出身で、ジャズ・フュージョンで活躍するヴィブラフォン奏者。(中略)
ジャズ界では少ないムッサー・グリップの奏者(ジャズではゲイリー・バートンが広めたバートン・グリップが主流)。
Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%8B%E3%82%A8%E3%83%AA
マッサー・グリップの小さい音量を補うために、ピックアップ(楽器にくっつけるマイク)を使って演奏しているそう。
ムッサー・グリップの弱点(音量が出ない)をエレクトリック・アタッチメントの併用で克服したシンセ・ヴァイブの第一人者でもある。代表作に「ラヴ・プレイ」がある。
Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%8B%E3%82%A8%E3%83%AA
そのマイク・マイニエリ氏、この動画が手元見やすいです。
まとめ
マッサー・グリップの特長は
- 交差しないグリップのひとつ
- 比較的音量が出せない
- 内側2本の操作性が高い
といったところですね。
また他のグリップについても書いていきます。
それでは、また!
補足:グリップの種類
トラディショナル→バートン→スティーヴンスの順で説明しています。