どうも!打楽器の吉岡です!
今回は「ウインドチャイムその2」ということで音の止め方や応急処置、いくつもの別名がある!?楽器を落とす曲が合う!?など、ウインドチャイムの小ネタについて書いていきます!
ウインドチャイムその1
もくじ
音を止めたいときは?
曲の最後などで鳴らして、音をしっかり止めたいとき。
以下の3つの方法があります。
- ダンパーに当てる(ついている楽器の場合)
- 腕でおさえて止める
- 自作ダンパーを当てて止める
ダンパー付きの楽器であれば特に問題にならないと思います。
腕でおさえて止める場合は、写真のように腕を平らに当てて止めることができます。

腕でうまくいかない場合、ダンパーを自作する手もあります!
(小さな子にはこちらがオススメ!)
ウインドチャイムサイズの板やボール紙を用意して、ピタッと止められるようにつくればOKです!
表にはウインドチャイムが当たって音が出ない素材を貼り、裏には取っ手を付けます。

コレが付いていたら響かせよう
グリッサンドが無い場合は?
必ずしも「一方向へチャリチャリチャリ…」とは限りません。
ウインドチャイムは通常グリッサンドが上がるか下がるかで演奏する向きを決めると思います。
とは言え、最近は様々な書きかたを見かけます。


作曲者または編曲者がこのような書き方をするときは、グリッサンドの上下を特に指定していない場合かと思います。
明確な上下を付けないのであれば、
- 風で揺れて自然と鳴るようなイメージでウインドチャイムを2~3本ずつつまんで音を出す
- 両手を使って短い距離を下がったり上がったり混ぜて演奏してみる
といった奏法も考えられます。
あちらこちらで星がキラキラ…みたいなイメージも表現できそうですね!
どんな鳴らし方が音楽に合うかイメージして工夫したり、原曲や参考音源を聴いてどうするか決めてもいいと思います。
いろんな呼び方がある
日本では「ウインドチャイム」が定着しているイメージですが、海外の楽譜では様々な表記をみかけます。
- マークツリーMark Tree
- バーチャイムBar Chimes
- チャイムツリーChimes Tree
楽器として演奏に使われるウインドチャイムは本来「マークツリー」と呼ばれていたそうです。
スタジオパーカッショニストのマーク・スティーブンスが1967年に考案し、名前にちなんで名付けられました。
ひもが切れてしまった!
ウインドチャイムのひもが切れて取れてしまった!
そんな時は100円ショップで買える細い結束バンドがあると便利です。

写真のような状態になるとまともに演奏できないので、取れてしまったものは無くさないように気を付けましょう…!
小ネタ集
似た名前の楽器・1
ベルツリーBell Tree
という楽器も仲間っぽいですが、違う楽器なのでご用心!
大小のカップ状のベルが連なっているゴージャスな楽器です。
代用する場合はウインドチャイムでOKです!
似た名前の楽器・2

その昔、演奏の仕事でウインドチャイムやら小物楽器をやっていた時。
子供向けコンサートの楽器紹介で
風のような音ができるからウインドチャイムと呼ばれているんですよ~
と言われたことがあります。
風で鳴るからウインドチャイムです。
後で司会者に文句言いました。笑
勝手な楽器紹介をしやがって・・・!
風のような音が出るのはウインドマシーンです!
名前が似ていますが全くの別物なのでご用心を!
長いのがある

なっがいウインドチャイムもあります。
長い!
金属じゃないやつもある
ウインドチャイムは通常金属製のキラキラした楽器ですが…じつは様々な素材で作られた仲間がいます!
エスニック雑貨のお店で見つけた素焼きのウインドチャイム。

ホームセンターでイイ音が出る金具をみつけて、買って思わず自作してしまった金具ウインドチャイム。

海や水族館のお土産に多い貝殻を吊るしたシェルツリー、
コロコロと心地よい音がする竹でできたバンブーチャイムもあります。
打楽器奏者 関さんのブログに詳しくのっているので是非ご覧ください!
ウインドチャイムを落とす曲がある
田村文生作曲の吹奏楽曲「シンフォニア・デ・ラビス」では曲の最後にウインドチャイムを床に落とすという指定があります…!
そのまま落とすと楽器が壊れそうで心配なうえ、床も傷つきそうだったので、初演時は板の上にウインドチャイムっぽい音質の鎖を落とすことになりました。
(真似しないでくださいね!)
おわりに
以上、ウインドチャイムについてのお話2でした!
シンプルな楽器ですが、ぜひこだわって演奏してみてくださいね!
それでは、また!
クラベスの豆知識
クラベスだけの曲がある!?語源は〇〇?特殊奏法!?~クラベス豆知識
合わせシンバルのコツ!?