サクッと手軽に読める打楽器お役立ち情報

打楽器のスタンド類、セッティングが楽になる「ひと工夫」

こんにちは!打楽器の吉岡です。

たくさんの打楽器の運搬はもちろん大変ですよね。

さらに、運んだあと組み立てたり、高さや角度を調節したり…打楽器パートはセッティングにも一苦労かと思います。

今回はそんなセッティングの効率が格段に良くなる!?
スタンドの「ちょっとした工夫」を紹介します!

スタンドの仕組みをおさらい

ブーム式(T字に出来るスタンド)のシンバルスタンドを使って、仕組みをおさらいしていきます。
スネアやトムトムのスタンドも同じで、スタンドには高さや角度を変えるネジがいくつもついています。

スタンドをたたむ動画

ネジの向きをそろえる!

何か所もついているネジの向きを同じ向きにそろえておく
これだけです!
(一番上の角度調節ネジは例外)

スタンドの右側にネジがそろえてあれば、手で高さや角度をサクサク調節することができます。
譜面台も同じで、普段からネジを全て同じ方向にしておくと調節が楽です。

まとめ

楽器スタンドや譜面台のネジの向きをそろえる「ひと工夫」をさらに習慣化して、是非スムーズにセッティングしていきましょう!

それでは、また!

演奏に差が出る打楽器アンサンブル・セッティングのポイント3つ シンバルスタンドを組み立てる 知ってると得する!打楽器スタンド類を効率よく運搬する方法【動画つき】 打楽器運搬を階段でも安全に効率よく!~マリンバ・ティンパニ・チャイム multi 【図解あり】これだけ知っておけばOK!打楽器セッティングのキホン~吹奏楽・金管バンド