サクッと手軽に読める打楽器お役立ち情報

音域が足りない!人数が足りない!やむを得ない時の優先順位は?

どうも!打楽器の吉岡です!

手回しティンパニだから音変えできない…どの音を選んで演奏すればいいのか分からない…

楽譜上4パートあるけど、演奏者が3人しかいない…どの楽器を優先したらいいかな…?

「option」などの指示がない限り、パートの省略や音の省略は作編曲者が意図していないこと。

本来はやりたくないことですが、学校やクラブ活動の現場ではそうも言ってられませんよね。

今回はやむを得ずパートや音を省略するときのポイントについて書いていきます!

金管バンドや吹奏楽部などで取り組むオリジナル作品、クラシックやポップスなどオーソドックスな打楽器の使い方をしている曲を想定して書いています。

ティンパニの音が足りない

4台想定で書いてあるけど学校には2台しかない…

手締め式ティンパニだから曲中で音変えできない…

どの音を選んで演奏すればいいのか分からない…

様々な状況が考えられますが、優先度を考えるポイントについて書いていきます。

曲によって、指揮者の好みによっても変わってくると思いますが、以下の点を参考にしてみてください。

1.目立つ場面、盛り上がる場面

  • 他の低音管楽器やバスドラムが入っておらず、ティンパニが目立つ場面の音
  • 他の低音楽器と異なる動きをしている場面の音
  • 曲の最後や盛り上がりに突入した時の音

多くの場合、ティンパニは曲中の大事な場面に入っていることが多いです。
(だからこそ選ぶのが難しいんですよね…)

スコアでチューバやバスドラムなどの動きもチェックしつつ、「ここぞ!」という大事な音を選んでみてください。

2.曲の調性で選ぶ

  • その曲の調の主音(1つ目の音)と属音(5つ目の音)を優先する
  • 転調してしまう場合は、盛り上げたい方の調にする
  • A-B-Aの三部形式ならAの部分の主音属音にする、場合によってはB部分の主音属音にする、など

元々ティンパニは主音属音でチューニングした2台一組で使う楽器です。

ハ長調(C-dur)なら「ド」と「ソ」になります。

音域が足りない場合はオクターブを変えてチューニングしてみてください。(音が無いよりはマシ…)

グロッケンやマリンバ(鍵盤打楽器)の音が足りない

グロッケンシュピール

メーカーやシリーズごとに鍵盤打楽器の音域が異なる為、楽譜に出てくる音が出せない場合があります。

  • オクターブ上げる/下げる
  • 転回する

などの対策ができます。

オクターブ上げる/下げる

出せない音を単音でオクターブを変える、またはそのフレーズごとオクターブを変える方法が考えられます。

下記のような場合はフレーズごとオクターブ下げた方が違和感を少なくできます。

五線外のレが出ない場合

転回する

和音内の音をオクターブ入れ替える方法です。

五線外のレが出ない場合

打楽器の優先順位は?

multi

曲によって重要度が異なる場合も有りますが、行進曲など多くの場合は以下の通りになります。

スネアドラム・バスドラム(ドラムセット)>ティンパニ・シンバル>小物楽器・鍵盤楽器

(本当にざっっっくりの優先順位です。曲の傾向によってはこの限りではありません。)

スネアドラム・バスドラム

行進曲は本来歩くための音楽なので、テンポを刻んでいるパートが重要です。

スネアドラム・バスドラムはバンド全体のテンポをリードする土台となるパートなので最優先になります。

ドラムセットでスネア・バスドラム・シンバルのパートを一人で演奏する場合もあります。

パーカッション奏者が一人しかいない場合はスネアドラムまたはドラムセットで演奏しましょう。

ティンパニ・シンバル

ティンパニ

テンポを刻むことに重きを置く行進曲の場合はスネア・バスドラムの次になりますが、交響曲のような作品では最重要ポジションになってきます。

option扱いの曲もあれば、最重要ポジションの場合もあるので、バスドラムやテューバなど低音楽器の動きもチェックしながらその曲でどのような使われ方をしているか見極める必要があります

オーケストラでは「ティンパニ奏者」「パーカッション奏者」と分けられているぐらいティンパニは別格です!オーディションもギャラも別だったりします。さすが「第2の指揮者」!

ティンパニもバスドラムも削りたくない!という場合は、バスドラムを横向きに置いてティンパニと並べてたたく…という方法もできます。

バスドラムの横スタンドは作れる!?

打楽器アンサンブル・セッティングのポイント3つ

シンバル

合わせシンバルはスネアドラム・バスドラムと一緒に行進曲では土台となるパートです。

ただし合わせシンバルはバスドラムと同じ動きをしていたり登場回数が少ない場合があるので、テンポをリードする役割の観点からは順位が下になっています。

(音楽が最高潮に達して一発「ジャーン!」と決める場合などは何とかして入れたいですね…。)

行進曲では右手でバスドラム、固定したシンバルと左手に持ったシンバルで一人で両方を演奏することもあります。(筋肉が必要)

移動が間に合わない場合などはサスペンデッドシンバルで代用することもあります。

ひとりでシンバルバスドラムどうやるの?

楽器移動・持ち替えが間に合わない時の解決策4つ

サスペンデッドシンバルのロールは音楽を盛り上げる上で重要な役割をもっているので、他の楽器がクレッシェンドしていない時などは最優先で入れていきましょう!

小物楽器・鍵盤打楽器

小物楽器

スネアドラムと一緒にタンバリンなどでリズムを刻んでいる箇所はスネアドラムを優先してタンバリンなど小物楽器を省略することが多いです。

もし腕に自信があれば片手で演奏出来る便利な小物スタンド(⁉)がありますので、活用してみてください。

持ち替え間に合わない!片手で演奏したい!便利な小物打楽器アタッチメント6種

かゆい所に手が届く!小さめパーカッションテーブル11選【1万円以下】

鍵盤打楽器

管楽器と同じ動きが多いので、人数が足りない時は省略します。

ソロがある場合はその場面だけ鍵盤打楽器を入れる場合もあります。

鍵盤打楽器同士で同じ動きをしていたら、グロッケン・シロフォン>ビブラフォン・マリンバの優先順位にすることが多いです。

(グロッケン・シロフォンは音色のキャラクターが濃く、管楽器が出せない音域を担当している場合があるため)

打楽器の代用術~チャイム、フィールドドラム、クロテイル、ハープほか

おわりに

楽譜に書いてある音すべてに意味があります。

管楽器と同じ音をなぞっている鍵盤打楽器も、そのフレーズを強調したり変化をつける大切な役割を任されています。

優先順位はあくまで基本であり、その作品や曲の場面によって優先順位が大きく変わることもあるので、スコアをよく見て吟味していきましょう!

それでは、また!