サクッと手軽に読める打楽器お役立ち情報

クロタル/クロテイル

本来は「鉄のカスタネット」であり、厳密にはアンティーク・シンバルとは別の楽器。

モーリス・ラヴェルアンティークシンバルのことを“クロタル”と呼んだため、アンティークシンバルをクロタルもしくはクロテイルと呼ぶことも多いが、クロタルとアンティークシンバルは別の楽器である。【引用:クロタル フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

とは言え、現在は一般的にクロテイル(クロタル)=アンティーク・シンバルとして扱われている。(日本国内ではピアノと同じ配列に並んだ楽器を「クロテイル」として販売・レンタルされている。)

crotal

crotal, metal castanets【英】
Metallkastagnetten, Gabelbecken【独】
castagnettes de fer, crotales【仏】
castagnette di ferro【伊】
/box]

1対のフィンガーシンバルに弾力性のつよい鋼鉄線のバネをとりつけたもの。演奏は、鋼鉄線の部分を握って、シンバルを打ち合わせる。古代ギリシャ、ローマ時代のもので、取手の部分が木製のものも残っている。【網代景介・岡田知之共著「新版 打楽器事典」】

主なメーカー

Zildjian(ジルジャン)

パーカッション大事典トップへ