サクッと手軽に読める打楽器お役立ち情報

打楽器、フォルテピアノ+クレッシェンドのコツ3つ

来年リサイタルやろうと絶賛作戦会議中です。
ムフフフフフ。吉岡です。

さて。今回はアップテンポな曲でありがちな
「打楽器のフォルテピアノ+クレッシェンドをカッコよく聴かせるコツ3つ」
を豊富な譜例とともに紹介します。

コツ3つ

よくレッスン先で使っているコツがこちら。

左右の音量や音色を揃える!
など基礎が出来た上でやらないと効果が出ないので、基礎も大切に!

  • Pの時間を作る
  • クレッシェンドをかけるタイミング
  • 頂点の直前を意識

pの時間を作る

まず16分音符に分解してみます。

頭のフォルテを外してみて、最初が小さくなっているか確認します。

耳はもちろん、バチの振り幅(打面からの距離)に注目してみます。
ひとまず、なるべく打面に近いところからたたき始めてみましょう。


右手が利き手なら以下のような手順になるかと思います。

左手は低い位置にセット。打面の近くからたたき始めます。

マル〇をつけた右手2発目の音量があまり落ちていないことが多いです。

その場合、右手だけでバチの動きを観察してみます。
1発目と2発目はストロークが変わってくるはずです。


( たとえば D=ダウンストローク、T=タップストローク)

1発目をたたいた後、すぐ打面の近くへ。
耳でもよく聴いて、「ピアノの時間」が作れているか、確認します。

ティンパニやバスドラムなど音が伸びる楽器なら、「ピアノの時間」はロールのたたく回数を減らしてみてください。

地味なことだけど、気を付ければハデになります。
緊張感が生まれます。メリハリがつきます。

クレッシェンドをかけるタイミング

参考までに音量を1~10の数字に例えて書いてみます。

1=ピアノ、10=フォルテ

曲の雰囲気やテンポ、クレッシェンドの長さ、最後の音の音量によりますが、
計画的に音量設計をしてみてください。

ありがちなのが大きくするタイミングが早すぎて、クレッシェンドがボヤけてしまうこと。

譜例のように4拍あるなら、最初は少しづつ大きくして、
最後に向けてギュインと大きくするとクッキリします。

早くクレッシェンドしたい気持ちを「こらえる」と、うまくいったりします。
大人の階段、上ってみましょう。笑

頂点の直前を意識

マル〇を付けた部分。
意識してみましょう。

最後のキメの音の直前の音。
たいてい利き手じゃないですよね 。
ロールでも同じだと思います。

この直前の音とキメの音、音量・音色を近づけましょう。
音楽の流れ、エネルギーの流れが自然になります。
説得力のあるものになります。

単純に言うと、「伝わる」音楽になります。

まとめ

以上、コツ3つでした。

今回は「カッコよく聴かせる」を念頭に紹介したので、
おだやかな雰囲気の曲で出てくるフォルテピアノ+クレッシェンドにはそのまま使うと変かもしれません。

その音楽に合わせた表現を考えてみてください。


モレがないように全てを書き出すと読みづらくなってしまうので、
ひとまずシンプルにコツを紹介しました。

一人ひとりクセが違ったり、身体の使い方も変わってくるので
「これさえやれば出来る!」と断言することは出来ないですが、
少しでも参考になればと願っております。


それでは、また!

「打楽器のいい音、
いい響きが分からない 」
「楽器に問題があるのか
奏法に問題があるのか分からない 」
「今の自分に合った
効果的な練習方法を知りたい 」


このようなお悩みはありませんか?

悩んでいる・迷っている時こそ

ご相談ください。
真心こめてサポートいたします!