こんにちは!打楽器の吉岡です。
今回はティンパニのバチが滑ってしまう時に試したい3つの方法を紹介していきます。
グリップチューブ
ティンパニマレットのエンド部分(持つところ)にはめるチューブです。

サイズさえ合えば、ホームセンターなどで打っているゴムチューブも使えると思います。

プレイウッドからはティンパニマレット専用のグリップチューブが出ています。
「グリップチューブL」は直径11mmから13mmの柄に対応しています。
プレイウッド スタンダードシリーズ T13-VHなどに対応しています。
(Tの後の数字が柄の太さです)
「グリップチューブM」は直径10mmから11mmの柄に対応しています。
プレイウッド スタンダードシリーズ T11-Mなどに対応しています。
ロウ(ニス)を塗る
コスパよし、目立たない、太さを変えたくない場合はコレ!

マレットのエンド部分にうっすらロウが塗ってあります。
(微妙にテカテカしている部分)

ある方からいただいた手作りマレットなのですが、とても使いやすいです。
ロウを塗ったと当時は聞きましたが、実際どう塗ったのかは不明です…。
ニスを塗っても滑り止めになりそうです。
輪ゴム
こちらもお手軽な方法!

人差指や中指が当たるあたりに輪ゴムを付けます。
(輪ゴムの位置はマレットの持ち方によって変わってくるので、最適な位置を探してみてください)

滑らないメリット
マレットが滑ってしまうのは不安ですし、焦りますよね。
滑っていかないように頑張って握ってしまうと、音が痛くなったり手を痛める原因になります。
マレットが滑らず快適になることで、楽に楽器を響かせられたり、重みを掛けられるようになります。
おわりに
以上、ティンパニのバチが滑ってしまう時に試したい3つの方法でした!
それでは、また!
鍵盤打楽器のマレットが滑る時は?