サクッと手軽に読める打楽器お役立ち情報

大して変わらない?2拍子と4拍子の違いとは

吉岡(中2)
吉岡(中2)

2分の2拍子と4分の4拍子ってどっちも四分音符4つ入るんでしょ?
結局同じじゃね?

今回はただ演奏すると同じに聞こえてしまう「2拍子と4拍子の違い」についてまとめていきます。

2分の2拍子と4分の4拍子って同じ?

まずメトロノームを240で鳴らします。
4つ分でひとまとまりか?2つ分でひとまとまりか?
1拍目で「ビュンッ」と勢いが付くように、大縄跳びの縄を回すようなイメージで試してみましょう!

2分の2拍子
4分の4拍子

全く同じリズムであっても、
4分の4拍子で演奏するとエッホエッホ一生懸命走っていく感じ、またはスタスタ歩いていく感じ、ノリノリな感じ。

それに対して、
2分の2拍子で演奏してみるとアメンボっぽいというかジャンプしていくというか、同じ音符なのに気分はゆったりしている気がしませんか?

全く同じテンポ、リズムであっても拍子が変わることによってリズムの取り方が変わってきます。

4分の4拍子と4分の2拍子ってほとんど同じでは?

吉岡(中2)
吉岡(中2)

4分の4拍子と4分の2拍子、たいして変わらない気が・・・


先ほどと同様に、全く違います!
下記譜例をどちらも四分音符=120で、今度は1小節ごとに大縄を回してみてください。(緑の線)

テンポやその曲の性格にもよりますが、
強拍が2拍おきにやってくる4分の2拍子は回す周期が短く、躍動感あふれています。

これこそが2拍子と4拍子の違いです!
そのため、伝統的な行進曲は2拍子で書かれています。

吹奏楽コンクール課題曲でよく取り上げられる行進曲は4拍子の作品も多いです。これは実際に歩いて行進するために書かれた行進曲とは異なり 「コンサートマーチ」と呼ばれています。

テンポキープ力を磨くメトロノーム活用術

拍子の違いを体感する方法

今回紹介した大縄を回す動作以外にも、
①1拍目だけ手拍子で他の拍はヒザを叩く方法
②拍に合わせて足踏みをして1拍目だけ前へ踏み出す方法


など様々な方法で体感することができます。

似て非なる拍子の世界。
ぜひ自分なりの「感覚」「言葉」「イメージ」などを掴んでみてください。

拍子やリズムについてもっと知る

ただの四分音符でもノリよくリズミカルに演奏する方法とは? 退屈しない基礎練習アイデア〜今磨くのはリズム?たたき方?

拍子は動き、生き物としてとらえる

2拍子と4拍子の違いとは強拍の周期の違い

拍、ビートというのは、まるで生き物。

常に弾んで、弾んで進んでいく、
キュートでアグレッシブでミラクルでファンタスティックな生き物だと思ってみてください。
(いや、各自好きなように考えてください)


拍やビート、リズムのお手本って、日常に溢れているのではないかと思います。

自分の鼓動、
深呼吸をするとき、
ラジオ体操をするとき、
ブランコで遊ぶ子ども、
踏切を通り過ぎる電車、
首を動かしながら歩くハト・・・

大きく考えれば陽が登って暮れる24時間、春夏秋冬の一年間…などなど。 
生きとし生けるもの、全てがリズムを刻んでいますね。
ぜひ普段の生活と音楽を結びつけてみてください。


皆さんが山ほどの新しい発見や演奏のヒントを見つけられることを、
そしてより一層、音楽を好きに、楽しく打ち込めるものとなることを心より願っております!

それでは、また!