サクッと手軽に読める打楽器お役立ち情報

楽器移動・持ち替えが間に合わない時の解決策4つ

今回は打楽器あるある
「楽器移動が間に合わない!」
場合の解決策について書いていきます。

トライアングルをスタンドに吊るす!
タンバリンをスタンドに付ける!

は有名かと思いますが、その他にも色々あります。

すぐ試せそうなものを簡単に紹介していきます!

シロフォンのすぐあとにグロッケンが!

グロッケンを高くしてシロフォンの前に重ねてセッティング!
もしくはL字にセッティングetc.

グロッケンとシロフォンは同じマレットを使えることが多いです。

L字セッティング

マレット シロフォン・グロッケンおすすめマレット

マレット持ち替えできません!

グロッケンからすぐヴィブラフォンとかの場合。

→例えば、ヴァイブラフォンのマレットを内側に、グロッケンのマレットを外側に持って4本マレットで


片手で弾けるフレーズなら右手に硬いマレット1本、左手に柔らかいマレット1本…など
左右バラバラだっていい!

前に重ねてセッティング&左右バラバラマレット

4本マレット 4本マレット基本の持ち方「トラディショナル・グリップ」 初めて買うマレット!失敗しない選び方、予算、おすすめは?【マリンバ・ビブラフォン編】

弓の超高速持ち替えはコチラ

ビブラフォンやシンバルを弓で上手く鳴らすポイント4つ

スティックにフェルトを付ける術

持ち替えが間に合わない!?スティックにフェルト貼り付け大作戦

バスドラムたたいてすぐ合わせシンバルやらなきゃ!

→右手でバスドラム、左手で合わせシンバルの片方を!
サスペンデッドシンバルのスタンドに逆さまにシンバルを付けます。
イイ音を出すにはコツがいるので、慣れるまで少し大変ですが…

この場合、上下で違う大きさのシンバルを使うことが多いです。

打楽器の人が足りない場合!

音域が足りない!人数が足りない!やむを得ない時の優先順位は?

バスドラム直後にサッシンのロールが!

サスペンデッドシンバルのロール、片手で出来ます!
→マレットを片手で二本持ってシンバルを挟むようにロールする
あるいは、2本とも表面で左右のマレットを交互に動かしてロールする
(ドアノブを回すイメージ )

(むずかしいけど試す価値あり!!)

multi 【図解あり】これだけ知っておけばOK!打楽器セッティングのキホン~吹奏楽・金管バンド

最後はアイデア勝負!

以上、
「すぐ試せそうなものを簡単に紹介」
と言っていたもののわりとエクストリームな紹介でした。

極論、音楽にマッチしたイイ音を出せるなら何でもありだと思います。

(ただし、楽器やマレットの材質、異なる性質を持った楽器を素早く持ち替えることになるので、
いつも以上にキレのある頭の切り替え身体のコントロールが必要になってきます…)


慣例にとらわれず、アイデアで切り抜けていきたいですね。


それでは、また!

「打楽器のいい音、
いい響きが分からない 」
「楽器に問題があるのか
奏法に問題があるのか分からない 」
「今の自分に合った
効果的な練習方法を知りたい 」


悩んでいる・迷っている時こそ

ご相談ください。
真心こめてサポートいたします!