先日
「これ出来る気がしません~(泣)」
と生徒がもってきた某曲の某シロフォンの某フレーズ。

一見、ぎょえ~な楽譜。
しかし、分解して練習すれば必ずできます!
今回は鍵盤打楽器で連符が出てきたときの譜読み・練習方法を書いていきます!
楽譜と動画たっぷりでお届けします!
この記事の動画バージョンはこちらからどうぞ!
厳密には1拍に入る16分音符は連符とは言いませんが、5連符や6連符を含めた内容という事でまとめて「連符」と表記しています。他いい言い方があればぜひ教えてください…!

片手だけで叩いてみる

左手から交互に叩き始めるとして、左手だけ叩いてみる。
1拍だけ、2拍だけ、など区切ってやってみる。
分解してわかることですが、これは減三和音のアルペジオになっています!

スケールや和音の勉強をすると譜読みも速くラクになりますよ!

音や鍵盤の位置、間隔を覚えましょう!
マレット使わず、手で鍵盤さわってもいい!
右手だけでもやってみる。
両手同時打ち
慣れてきたら秘儀、両手同時打ち!!
これをスムーズにできれば、いくらテンポ速くても叩けます。まじで。
同時打ちはどうしても難しい!という人は、これを飛ばして次へ。

少しづつ、つなげていく
一音一音、増やしていきます。
音と場所を覚えましょう。
拍のあたまを確認
1拍目でこの音でこっちの手になる、
2拍目は この音でそっちの手になる、
拍ごとに区切りながら、手と耳と頭で理解していくことをオススメします!


ゆっくり弾いてみる
右手と左手の動線を確認。
必要最小限の動きで弾けているかどうか。
速くたたくにはこれが重要…!
右手は鍵盤の手前半分で左手は鍵盤の奥半分、
など基本ルールを決めておくとスムーズです。

共鳴管のど真ん中を狙わなくてはならない説もありますが、無理な場合もあるので共鳴管のど真ん中から同じぐらいの距離に左右のマレットが当たれば良いと思います。実際のところ共鳴管の真上じゃなきゃダメってわけでもないです。


リズム変奏
音のツブを揃えるために、速度を上げるために、色々なリズムで繰り返し弾いてみます。
初めは短い単位のリズムから。
まずは 三連符系もしくは付点系ののリズムで
タンタタンタ♪
4つかたまりなら
8分の6拍子系リズムで
タンタタタン、
タタタンタン、
タンタンタタ、
下の動画は音符3つのかたまりスタートで
タンタタ、
タタンタ、
タタタン、
その次は音符6こずつのかたまり
タンタタタタタン、 タンタタタタタン、
完成!
早口言葉と同じ
かったかたたたききたかかったかたたたきき
↓
買った肩たたき器、
高かった肩たたき器
↓
買った
肩 たたき器
高かった
肩 たたき器
言葉のまとまりを意識しないで、
一気に読もうとしたら難しいですよね。
音楽も同じで、整理・理解して
まとまりを意識すると演奏しやすくなります!
連符を攻略した数だけレベルアップします!
恐れず挑戦していきましょう!
それでは、また!
「速いテンポになると上手く弾けない…」
もしかしたらヒジかも!?というお話。
こちらの動画も参考にどうぞ!
レッスンやってます!
いい響きが分からない 」
「楽器に問題があるのか
奏法に問題があるのか分からない 」
「今の自分に合った
効果的な練習方法を知りたい 」
悩んでいる・迷っている時こそ
ご相談ください。
真心こめてサポートいたします!