サクッと手軽に読める打楽器お役立ち情報

コントロール抜群になる!タンバリンの持ち方・構え方のコツ【写真で解説】

こんにちは!打楽器の吉岡です。

今回はコントロール抜群になるタンバリンの構え方について書いていきます!

構え方

基礎練習と同じ

「スネアを制する者は打楽器を制す」ということで、パーカッションの基礎練習はスネアの構え方でやっていると思います。

パーカッションの基礎、構え方

この構え方をタンバリンに応用します。

タンバリンでも基礎練習の構え方g有効
  • 足を肩幅に開く
  • ヒジを身体から話で自由に動ける状態にする
  • 左右の腕でハの字を作るようにする
  • たたく位置がほぼ身体の中心に来るようにするetc.

以上を意識するだけでも、はるかにコントロールしやすく、疲れにくくなると思います。

手首に要注意

タンバリンを持っている手に注目します。

手首が自然な状態になるように気を付けます。

中指が腕から真っすぐ延長線上にあるか確認してみてください。

手首が寝ている状態
タンバリン、手首が寝ている状態
手首が寝ている状態
タンバリン、手首がまっすぐな状態
まっすぐな状態
タンバリン、手首が寝ている状態
手首が寝ている状態
タンバリン、手首まっすぐな状態
まっすぐな状態

タンバリンはたたく手だけではなく、楽器を持っている手の「支え」も重要になってきます。
たたくときに積極的に動かすわけではありませんが、たたいた衝撃を受け止めるしなやかな「支え」も意識していきましょう!

良くない例

気を付け!のように脇が締まっていると、ヒジから先しか使うことができません。

タンバリンを気を付けの姿勢で持つと
脇が締まっている

また、以下のように叩く位置が身体の中央から大きくズレていてもうまくいきません。

タンバリンを打つ位置が身体の中央から大きくズレていると
身体の中央から大きくズレている

アクセントでも基本は同じ!

タンバリンのスフォルツァンドやアクセント タンバリンでスフォルツァンド!山型アクセント!鋭くたたく方法2種類×2種類

指の先で

たたくときは指の先を使うと、タンバリンらしい明るく軽やかな音が出しやすいです。
ピアノを弾く時と同じく、指先を立てます。

指先を立ててタンバリンを叩く
指先を立てる

指先を立てられるように、ある程度爪を切っておくことをオススメします。
(深爪していると痛いので注意!)

指の腹だとまとまりのない音になりやすいです。

指の腹でタンバリンを叩く
指の腹

指先を使うことでキレのある音に!

タンバリンを歯切れよく タンバリンの鋭い音・キレのある音はどう出す?

まとめ

ンバリンの構え方をチェック!
  • 構え方の基本は基礎練習と同じ
  • 手首をまっすぐ自然な状態に
  • 指先でたたく

以上、「スネアと同じようにタンバリンを構えてみよう」でした!
やっぱり基礎練習は大切ですね…!

それでは、また!