前回のつづき!
演奏会に差し入れを持っていくとき。
私が選ぶときに気をつけているポイントや、実際にいただいたもの贈ったものを書いていきます。
リサイタルやアンサンブルの公演に差し入れすることが多いため、個人・少人数宛を想定して書いていきます!
こちらもCHECK
-
-
演奏会に差し入れは持っていかなくてもいい?金額はどう決めてる?
どうも!吉岡です。嬉しいことに、差し入れをいただくことも差し入れをすることも多い人生を歩んでいます。 コンサート・演奏会にまつわるお話、ということで今回は「差し入れ」にスポットを当てたいと思います。自 ...
続きを見る
本番当日は意外と荷物が多い
本番当日は楽器、楽譜、衣装、靴etc. 意外と大荷物になることが多いです。
(特に女性のドレスはかさばります…汗)
電車で大きな楽器ケースを持っている方がいると、いつも「大変そうだなぁ…」と目で追ってしまいます。
差し入れはかさばらず、重くなく、運びやすいものだと安心です。
あと、差し入れに対して「小さいな…少ないな…」とか思わないです。
心のこもったのなら少量でも伝わります!
本番当日は意外と時間がない
楽器搬入、楽器組立て、ウォームアップ、 進行の確認、 リハーサル、着替え、ヘアメイクなど、当日はスケジュールがカツカツなことが多いです。
カツカツというか、出演者は本番をベストな状態で迎えるために本番までの時間を使います。
息抜きするタイミングはあっても、朝から本番が終わるまで集中と緊張が続いている状態です。
終演後ゆっくりできるかと思いきや、片付けや撤収時間などの関係でバタバタすることが多いです。(泣)
このことから、 アイス、手作りのもの、 切ったフルーツ、お寿司、牛丼など「その場で食べる系」「傷みやすい系」の差し入れは控えた方が良さそうです。
(会場に冷蔵庫があるとは限らないのです…。)
本番当日は意外と差し入れが集まる

お菓子や食べ物系の差し入れを沢山いただいた時。
一度には食べきれないので、まず賞味期限ごとに整頓することが多いです。
が!翌日も予定が入っていたりすると整頓できない可能性もあるので、賞味期限が数日以内のもの・要冷蔵のものは控えた方が良さそうです。
差し入れいろいろ具体例
自分が演奏会の差し入れでよく持っていくもの、もらって嬉しかったものを紹介していきます!
お菓子・食べ物
差し入れの定番、お菓子!
洋菓子も和菓子も、ご飯のお供も!?
個包装うれしい!
個人宛はもちろん、出演者が何人かいる場合や団体宛ての時も安心。
個包装や、分けて食べられるものはとても助かります。
日が経ってからも楽しむことが出来る上、出演者や家族でシェアすることもできて喜ばれます。
日持ちするかどうか、つぶれないか
シュークリームなどの生菓子、すっごく嬉しいのですが、持ち帰るときに潰れないか心配です。
体調が優れないときはその場で食べられなかったり。
焼き菓子が一番安心安全です…!
家に帰って冷やすゼリーなどは大丈夫ですが、
経験上、保冷剤が必要なスイーツやケーキも控えた方が良さそうです。
チョコレートにご用心
夏に絶対に差し入れしないようにしているのがチョコレート。
冬でも暖房で溶けることがあるので、注意して選ぶようにしています。
しょっぱいもの
甘いものを頂くことが多いので、しょっぱいものがあると意外と喜ばれます。
お煎餅や美味しい缶詰、ふりかけをよくいただいたり、贈ったりしてします。
お花
定番ではありますが、生花だと持ち帰ったあと
「花瓶に合わせて茎の長さを調節して水を入れて…あれっ、ちょうどいい花瓶持ってなかったわ…」
「てか花瓶足りない…」
という生花ニガテ話をよく耳にするので、先ほどの「お菓子」これから紹介する「お茶・ギフト券・タオル」に比べると万能ではありません。
ちなみに、私はお花飾るの大好きです。
花瓶も各種サイズ取り揃えております。笑
飾ると心穏やかになります…!
コンパクトなものを
以前、鉢植えの立派なコチョウランをいただいて、自力で持ち帰れず。
車で来ていた母に持ち帰ってもらいました。
気持ちはすっごく嬉しいのですが。泣
ほかの荷物があることを踏まえて大きすぎず、持ち運びしやすいものが無難かと思います。
バスケットや紙袋に入っているタイプ、 ブリザードフラワーなどがおススメです。
そのほか
お茶・ドリップコーヒー・粉末スープetc.
軽い!かさばらない!日持ちする!
お茶なら手軽なティーバッグタイプか、こだわる感じの人には葉のものを贈ったりします。
できれば贈る前に相手がカフェイン大丈夫かチェック!
上手に選べば男女問わず世代問わず喜ばれる万能アイテムです。
お気に入りのお店はルピシア!
ノンカフェインでも色々なお茶が選べます♪
ハンカチ・タオル
毎日使うもの。
男女問わず世代問わず喜ばれる万能アイテムです。
以前に今治タオル美術館のタオルハンカチをいただき、使い心地に感動しました…!
こんな感じです↓
ギフト券
Amazonのギフト券やスタバのカード、ビール券とか商品券など。
結婚式の引き出物でもカタログギフトが増えてきていますね!
かさばらず軽く、好きなタイミングで使えるとあって大変喜ばれます。
世代よって感覚が異なるかもしれませんが、男女ともに喜ばれると思います。
お酒
お酒好きを豪語する人に。笑
やっぱりお祝いには一升瓶!!
といきたいところですが、相手が車移動でない限り控えた方がいいです。
お酒好きなら缶ビールでも喜びます。
ビン酒でも小さめなら!笑
入浴剤やハンドクリーム
上級者向け。
相手が好きな香りやブランドなど、好みを知っていれば是非!
女子に喜ばれます。
おみやげ、ご当地〇〇
一見チープに見えるスナック菓子やカップ麺でも「ご当地限定」だと…!?
近くで手に入らないものは喜ばれると思います。
選択肢たくさん!
いかがでしたでしょうか?
差し入れ=お菓子・お花
というイメージが一般的ですが、意外とたくさんの選択肢があります。
大きければ大きいほど良いわけではなく、少量でも気持ちは伝わると思います。
私の場合マリンバを持っていくときは車なので多少重いものでも平気ですが、電車移動だったり駅からしばらく歩いて自宅に帰る場合は大変かもしれません…!
いまの時代、出演者自らが「差し入れでいただいたら嬉しいものリスト」を公開するのもいいかもしれません。
私はこれ選びやすくてめっちゃ助かる。笑
(もちろん、何が来るかお楽しみ!も嬉しいです。 )
もらって嬉しい! 贈って嬉しい!
差し入れに愛を。
感謝を込めて。
それでは、また!