こんにちは!打楽器の吉岡です。
トライアングル普通に叩くのはいいけどロールは苦手…とよく耳にします。
きれいにロールするためには実際のところ様々な要素が関わってきますが、今回はすぐに使えるコツについて書いていきます!
ロールのしくみ
トライアングル、スネア、ティンパニ、シロフォンなど、ロールの基本はどの打楽器でも同じです。
トライアングルの場合、「上下」で音を揃えればよい、ということです。
そろえる
上下の音量、音色、粒をそろえる
響かせる
バチを握りこまず、振動を感じられるような握り加減で。
一打一打で響きを繋げていくイメージです。
調節する
ロールは速ければ速いほどいい!というわけではありません。
強弱・曲のテンポ・雰囲気によって、たたく速度を調節します。
ちなみに、金属の打楽器は叩けば叩くほど響きが重なって音量が大きくなっていきます。
静かにロールしたいときは、響きが繋がる最低限の速さでにロールします。
こちらも参考に
スネアのロールが繋がらない!上手くいかないとき確認すること3つ
なぜうまくいかないのか?
見やすいように指で解説していきます。
通常、たたく時は手の甲や爪が真上を向いている状態だと思います。

このまま上下に動かすと、トライアングルの隅と指で直角三角形を作るようにロールをすることになります。
これだと、指が上で当たった時に下と同じように当てられないので、音が弱く鳴ったりうまく響きません。
よって、上下で音を揃えることはほぼ無理です。

手首を「傾ける」
実は「手首を傾ける」だけで解決することができます!
指の上下とトライアングルの隅で正三角形を作るように、外側へ手首を傾けます。
指の爪が真上ではなく、トライアングルに向いていればOKです。


動かしてみて、正三角形になっているか確認してみてください。

このようにすることで上下ともに同じ角度でトライアングルに当たり、音をそろえやすくなります。
要するに、手首の折れる方向をトライアングルの角度に合わせる、ということです。
比較画像
手の甲の方向、手首のかたむけ方に注目してみて下さい。
上下に動かしたとき、バチとトライアングルの隅で正三角形ができるイメージです。


まとめ
- そろえる・響かせる・調節する
- バチと隅で正三角形を作る
- 手首を傾けて音色を揃える
神秘的な雰囲気をだしたりクライマックスを盛り上げたり、時にはメロディのようにもなる、多彩なトライアングルのロール!
ぜひ楽しみながら挑戦してみてください。
それでは、また!