ライフハック

100円ショップで手に入るアイテムで読書をより効率的に有意義にする方法

2020年7月11日

こんにちは!吉岡です。

子どものころは活字が苦手で、図鑑と楽譜ばかり読んでいました。

読書、苦手でしたが大人になってから好きになりました。

今回はいつもの読書を有意義にする「ふせん」の活用について書いていきます!

ふせん考えた人えらい

https://twitter.com/YoshiokaEp_perc/status/1265603291620143104

「ふせん」をつかった読書。おすすめです。
小説でも理論書でも、詩集でもビジネス書でも使えます。

読書をしていて途中で引っかかった時。なかなか理解できなかった時。
そのページで立ち止まっていても解決しないかもしれません。

だからと言って先へ進んでしまうと気になったこと自体忘れてしまうかもしれません。

人間意外とうまくは出来ていないので、新しいタスクが入るとその前のことは忘れます。

刺さった言葉、目からウロコだったこと、気に入った表現、理解できなかった部分など、読み返したい部分にふせんを貼ることで、いつでも振り返ることができます。

振り返ることで

さーっと通して読むより、ところどころにチェックポイントを置いていくことで、

・自分が何を感じたのか(得たのか)
・自分がどう変わったか

など、読んだ実感が湧いてくると思います。

また、ふせんには書き込むことができるので、ふせんを貼った理由や目的を書くことも出来ます。

私は色を使い分けてふせんを貼っていました。

・ハッとした言葉
・掘り下げたい話題
・理解できなかった部分
・応用・引用したい言葉

など色分けして貼っています。

そうそう、楽譜にも「ふせん」使っています。便利!

こちらもCHECK

ふせん
楽譜への【書き込み&ふせん】使い分けたら準備も本番もテンポよくなった!

近年になってふせんを使い始めた吉岡です。以前はケチすぎてボトルガムの捨て紙を使っていました。演奏家と言っても演奏するジャンルや形態は様々、私の場合はマリンバ複数人、あるいはマリンバ+管楽器で演奏する機 ...

続きを見る

おわりに

本のレビューを書くときやブログの記事にするときに「ふせん」を使った読書がとても役立っています。

仕事柄アウトプットが欠かせないため、必ず本のそばに「ふせん」を置いています。

アウトプットを意識したインプットは、はかどる上に充実感があります…!

これ、同じ本でも読む人によって「ふせん」の位置や量が全然ちがうんだろうなぁ…とか思うと面白いです。笑


それでは、また!


  • この記事を書いた人

よしおか りな

埼玉県川越市・新座市を拠点にマリンバや打楽器を演奏したり教えたり、作曲したり、部活動指導員やNPO理事やっている人。場面緘黙の経験やHSP気質を活かしながらお仕事してます。 alla(アラ)はイタリア語で「…のように」を意味します。しなやかに、たくましく、ミネラル豊富でダシにもお茶にもラッコのお布団にもなる…そんな昆布に憧れます。当ブログは硬くなりすぎず、絶妙な歯ごたえと素朴な旨みでお送りしたいと思います。どうぞ、よしなに!

-ライフハック
-, ,