こんにちは!打楽器の吉岡です!
今回は2021年度吹奏楽コンクール課題曲I「トイズ・パレード」について演奏のポイントをまとめていきます。
具体的な奏法よりも楽譜の読み取り方に重点を置いて書いていきます!
もくじ
曲全体
タイトルからも想像されるように、可愛らしい雰囲気の行進曲です。
明るく軽快なノリとサウンドで演奏したいですね。
ぜひ足踏みをしながら歌ったり叩いたりして練習することをオススメします。
足踏みは「床も楽器」のイメージで踏み、自分が叩いているリズムと拍がどう合うのか身体で頭で理解し、覚えていきましょう!
打楽器と管楽器が分離した演奏にならないように、打楽器も「息」を使って鳴らすイメージを持って演奏していきましょう!
この部分は打楽器らしさ20%、管楽器に溶け込んでる度80%、など音や場面によって使い分けができるとより表現の幅が広がると思います。
ティンパニ&トライアングル
スネア・バスドラムに比べるとティンパニは出番が少ないですが、フレーズや場面の最初と最後を引き締める役割をもっています。
オーケストラではティンパニが「第2の指揮者」と言われるほど、強い支配力を持っています。
リハーサルマーク(AとかBとか)の前後でティンパニが入ることで合奏全体が「シまる」んですね。
引き締め役としての自覚を持って、堂々とした音で演奏していきましょう!
イントロ
チューバなど低音パートの一部分だけを抜き出して演奏しています。
低音のパートを歌いながら自分のパートをたたいていくと、よく馴染んで低音パートをしっかり支えることができます!
ティンパニは出せる音が限られているので、こういった部分が何度も出てきます。
自分のパートだけでなく、低音パートの動きを把握して一体感を持って演奏していきましょう!
ロール=「連打」ではなく、「音を伸ばす」ことも忘れずに!
楽器は違えどロールの基本は同じ!
A~B
Bの1小節前(12小節目)はしばらく休んだ後の1発。
ですが、他のパートは演奏を続けていて音楽は流れ続けています。
11小節目に他の楽器はクレッシェンドしていて、その頂点でティンパニの音が入ります。
みんなのクレッシェンドを受け取って、休みあけの1拍めを叩いていきましょう!
ティンパニは音程の有る楽器なので、たたいた後にそのままにしておくと合奏のハーモニーを濁らせてしまいます。
休符があるときは可能な限り音を止めましょう。
(マフリングといいます)
休符も演奏するようなイメージで、止めるタイミングも拍に合わせられると良いと思います。
ノリが悪い、テンポが良くない原因は「休符」にあった!?~休符も歌おう!
C~E
Dの1小節前(27小節目)の3拍めは乗り遅れないように、スピードをつけたストロークで鋭く演奏していきましょう。
34小節目からも1発ごとにマフリングをして、すっきりさせると良さそうです。
低音のパートやメロディラインを歌いながら練習するのがいいと思います。
F~G トリオ
トリオ2小節間はイントロでやったことを応用しましょう!
Gからのトライアングルは管楽器の作り出すデリケートなハーモニーを感じながら、印象的に鳴らせるといいですね。
直前のサスペンデッドシンバルのクレッシェンドやメロディのアウフタクトを受け取って鳴らしてみてください。
トライアングルも音程を出すつもりで、メロディを歌いながら練習してみましょう!
H
出ました!引き締め役!
72小節目のフォルテのロールは沢山響かせて、スネアと一緒に盛り上げていきましょう!
クレッシェンドを素敵に聴かせるには、同じくロールしているスネア&シンバルと音を大きくし始める「タイミング」と「大きくする幅」をそろえます。
I~ラスト
また出ました!引き締め役!
Jの1小節前の1拍目、他の楽器がやってきたaccel.やクレッシェンドを全部受け取って、その1打を叩きましょう!
ラストの部分はアクセントがちょこちょこ出てきます。
単純に「強く」たたくだけではなく、低音楽器と一緒に歌う感覚で、最後の音まで演奏していきましょう!
Perc.1 スネアドラム
スネアはテンポキープの役割を持ちながら、様々な役割を任されています。
時には低音楽器と一緒、時にはフルート・クラリネットと一緒に動いていたり。
ストロークの種類や打つスピードを使い分けて、スタッカートやテヌートなどのアーティキュレーションを繊細に表現していきましょう!
アクセントは「強く」だけではなく、「濃く」「深く」とも考えることができます。
自分が普段の会話で話すときに軽くアクセントをつけるようなイメージを持って演奏していきましょう!
ロールしやすいスティックがある!?
イントロ
クラリネットとサックスと同じ動きをしています。
「♪ドッミソドッシッシッミソシッラ」とスネアだけども音程を出すようなイメージでたたいてみると、一体感が生まれ軽快なリズムになってくると思います。
A~B
管楽器と「馴染ませる」部分と、打楽器らしく「目立つ」部分のメリハリをつけていきましょう!
ホルンが一緒に裏打ちしています。
自分もホルンのハーモニーに参加している気分で、軽快に裏打ちしていきましょう!
裏打ちについての記事
C~E
Cのアウフタクト(C1小節前の3拍め裏)から次の場面が始まっています。
3拍め表拍までは伴奏、3拍め裏からはメロディのつもりで、焦らず新しく入りなおしましょう。
(そのために、3拍めの表拍と裏拍で八分音符が区切られています。)
Play on the rimの部分は、楽器のふちをたたきます。
楽器とスティックとの相性や、スティックの先の方を使うかショルダーのあたりを使うかで音色が変わってくるので、フルート&ピッコロのメロディに合う素敵な音色を探してみてください。
スティック選びにもこだわりを!
ord.はordinaryの略で、「普通に」打面を叩きます。
(よく特殊奏法のあとに使われる用語なので、覚えておきましょう!)
CからDまでは2小節ごとに音楽の性格が大きく変化するので、メリハリを持って叩き分けていきましょう!
32小節目と33小節目は3拍めの裏拍から新しくフレージングします。
十六分音符はシロフォンや木管高音と同じ動きなので、軽やかに音楽を前へ進めるつもりで演奏していくと良さそうです。
たびたび出てくる十六分音符2個のリズムは2個目の音が左手(利き手じゃない方)になりやすいと思います。
2個目だけ音が小くなりやすく、リズムが転んだり走ったりしやすいです。
意識して粒をそろえていきましょう!
逆の手順で練習してみてもいいかもしれません。
F~G トリオ
トリオ2小節間はイントロでやったことを応用しましょう!
F以降強弱記号は「ピアノ」ですが、「弱く」ではなく「静かに」のイメージが良さそうです。
メロディが安心して演奏できるように、静かな音でもバッチリ支えていきましょう!
存在感のあるピアノとは?
ロールでうるさくならないように、十六分音符ぐらいの速さで均等に弾ませていきましょう。
トリオはB durで進んでいきますが、Gの1小節前でD durに落ち着きます。
2小節前のクレッシェンドはこのためについています。
管楽器のハーモニーの変化を感じながら、うっすらとクレッシェンドしてみましょう…!
H
1小節目のフォルテのロールは、それまでの気分をズバッと変えて入りましょう!
2小節目は打楽器パートで一体感を持って同じ幅のクレッシェンドで盛り上げていきましょう!
3小節目の頭、クレッシェンドの目的地ではFdurにはない和音が鳴る瞬間です。
お客さんとしては「!?」となる瞬間です。
是非この「意外性」を楽しみながら演奏してみてください。
68、69小節目はドギツイ音に鳴らないように、管楽器のハーモニーに参加していきましょう!
ロールのクレッシェンドは単純に「強くしていく!」だけではなく、「広げていく」「深くしていく」「ふくらませていく」などのイメージも持つことも出来ます。
他の楽器のクレッシェンドを聴きながら、ベストな方法を見つけてみてください。
I~ラスト
バスドラムとのコンビネーションが大切です。
自分もバスドラムをたたいているような感覚で、一緒にaccel.していきましょう!
Iの2小節目の3、4拍めは前に出てきた低音楽器の「ドドシードッ」をイメージしてみると良さそうです。
81小節目3~4拍めや、88小節目3拍目にある十六分音符を含むクレッシェンドはこだわりポイント!
目的地の直前の十六分音符は左手になることが多いので、弱くならないようにして目的地にしっかり到達できるようにしていきましょう!
かっこいいクレッシェンドのコツとは?
ラストの部分はアクセントがちょこちょこ出てきます。
特に89~92小節目は和音がどんどん変化していき、曲のラストにふさわしいドラマチックな4小節間です。
スネアでメロディを歌うような感覚で、最後の音まで演奏していきましょう!
Perc.2 バスドラム
低音パートと意気投合しましょう!
それからシンバルとバスドラムは切っても切れない「ニコイチ」です。
シンバルの華やかさをバスドラムの低音で支えていきましょう!
基本的に音量はシンバル<バスドラムだとブレンドしやすいです。
ティンパニとの一体感も大切です。
アクセントは「強く」ではなく、「濃く」「深く」とイメージしたほうが良さそうです。
打面だけではなく裏側の皮も振動することを意識して、低く頼もしい音で演奏していきましょう!
四分音符は四分音符だけど…?
イントロ
低音パートを歌いながら、スネアと同じくバスドラムで音程を出すつもりで演奏してみると、低音楽器とよくブレンドします。
練習時にチューバの左側で一緒に演奏して、息の使い方やブレスを真似してみるのもオススメです。
A~B
イントロと同じく、低音パートを歌えることが大切です。
一打一打で音楽を前へ進めていくつもりで演奏してみてください。
四分音符が続く中で八分音符が出てきたときは音楽に「何か」が起こる前触れです。
音のスピード感やミュートの加減などを工夫して、是非たたき分けていきましょう!
(人によっても、楽器によってもやり方は変わってきます!)
打楽器の八分音符+八分休符と四分音符は同じなのか?
バスドラムはスネアドラムと共にテンポキープの要(かなめ)になります。
メトロノームを裏打ちor2&4拍めで鳴らして練習して、テンポキープ力を磨いていきましょう!
【管楽器も初心者も】メトロノームをアフタービートで鳴らして安定したテンポ感へ!
C~E
Cの1小節前3拍め裏から低音楽器のメロディが始まります。
バスドラムもメロディの一員になって、ひとつひとつの音に音程があるイメージでたたいていきましょう!
アクセントの付いた音には「スピード感」が求められることがあります。
コツをつかむには色々な方法がありますが、音のスピード感は打面を手で押して空気穴から出てくる風を速くする練習がおススメです。↓
音のスピード・深さって何?太鼓を押して感覚をつかもう!【初心者おすすめ】
F~G トリオ
トリオの2小節間はイントロでやったことを応用しましょう!
F以降強弱記号は「ピアノ」ですが、「弱く」ではなく「静かに」のイメージが良いです。
メロディが安心して演奏できるように、静かでも低音でどっしり支えていきましょう!
1拍めの二分音符はアメンボが「すい~」と進むように、音楽の流れを止めずに演奏できると素敵です。
Gの1小節前でDdurへ転調しています。
2小節前のクレッシェンドはこのためについています。
管楽器のハーモニーの変化を感じながら、うっすらとクレッシェンドしてみましょう…!
H
2小節目は打楽器パートで一体感を持って同じ幅のクレッシェンドで盛り上げていきましょう!
3小節目の頭、クレッシェンドの目的地ではFdurにはない和音が鳴る瞬間です。
お客さんとしては「!?」となる瞬間です。
是非この「意外性」を楽しみながら演奏してみてください。
68、69小節目のキメはドギツイ音に鳴らないように、低音楽器の音程をバスドラムで出すつもりで管楽器のハーモニーに参加していきましょう!
72小節めの3拍目からの二分音符は管楽器と一緒にブレスして入ってみましょう。
バスドラムにとっては同じ二分音符3回でも、全体としては3回とも和音が変化しています。とてもワクワクする2小節間ですね。
一音一音の和音の変化を感じながら鳴らしてみてください。
I~ラスト
スネアドラムとのコンビネーションが大切です。
自分もスネアドラムのパートをたたいているような感覚で、一緒にaccel.していきましょう!
ラストの部分はアクセントがちょこちょこ出てきます。
特に89~92小節目は和音がどんどん変化していき、曲のラストにふさわしいドラマチックな4小節間です。
単純に「強く」たたくだけではなく、低音楽器と一緒に歌う感覚で、最後の音まで演奏していきましょう!
Perc.3 シンバル
シンバルとバスドラムは切っても切れない「ニコイチ」です。
バスドラムの低音に乗っかって、華やかに鳴らしていきましょう!
(基本的に音量はシンバル<バスドラムだとブレンドしやすいです。)
アクセントは「強く」ではなく、「濃く」「深く」とイメージしたほうが良さそうです。
スネア・バスドラムに比べるとシンバルは出番が少ないですが、音楽を華やかに盛り上げる役割をもっています。
常に管楽器のハーモニーに参加するつもりで演奏していきましょう!
四分音符は四分音符だけど…?
合わせシンバル、いい音を出すには?
合わせシンバル(クラッシュシンバル)をイイ音で鳴らすための基本3つ
イントロ
シンバルで音程を出すつもりで金管楽器の明るいハーモニーに参加していきましょう!
シンバルとしての存在感を保ちつつ、管楽器と馴染む明るい音色がいいですね。
八分音符+八分休符で音を止める時は、速すぎる「ジャッ!」よりも「タンッ!」のイメージで管楽器にあわせていきましょう。
A~B
Bの1小節前の4拍めにアウフタクトがあります。
そこからBの音楽は始まっていますので、シンバルも4拍目からの音楽に乗せて1拍めを演奏するようにしましょう。
トロンボーンが似た動きをしているので、ぜひ一緒に練習してハーモニーに溶け込んでみてください。
C~E
Cの1小節前3拍め裏から低音楽器のメロディが始まります。
そのアウフタクトに乗ってシンバルもメロディの一員になって、ひとつひとつの音に音程があるイメージでたたいていきましょう!
D以降はバスドラムとほぼ同じ動きをしています。
低音パートやバスドラムとの一体感を持って、音楽を盛り上げていきましょう!
F~G トリオ
トリオの2小節間はイントロでやったことを応用しましょう!
サスペンデッドシンバルのクレッシェンドは音楽を盛り上げると共に、次の場面へ繋げる役割を持っています。
クレッシェンドの終わりの音(目的地)がどんな音楽になっているか?
どんなハーモニーが鳴っているか?
意識して演奏していきましょう!
56小節目の1発は、トライアングルはもちろんのこと木管のメロディを歌いながら、シンバルで音程を出すようなイメージを持って鳴らしましょう。
あたたかい音を出したい!
サスペンデッドシンバル(サッシン)の音色の変え方【動画つき】
この記号にもこだわっていこう!
H
2小節目は打楽器パートで一体感を持って同じ幅のクレッシェンドで盛り上げていきましょう!
3小節目の頭、クレッシェンドの目的地ではFdurにはない和音が鳴る瞬間です。
お客さんとしては「!?」となる瞬間です。
是非この「意外性」を楽しみながら演奏してみてください。
68、69小節目のキメはドギツイ音に鳴らないように、シンバルで音程を出すつもりでバスドラムと一緒にハーモニーに参加していきましょう!
72小節めの3拍目からはシンバルが輝く瞬間!ですね。
3拍目の二分音符は管楽器と一緒にブレスして入ってみましょう。
シンバルにとっては同じ二分音符3回でも、全体としては3回とも和音が変化しています。とてもワクワクする2小節間ですね。
一音一音の和音の変化を感じながら鳴らしてみてください。
I~ラスト
Jからはバスドラムとの一体感を持ちつつ、シンバルらしいゴージャス感を出していきましょう!
89~92小節目は曲のラストにふさわしいドラマチックな4小節間です。
シンバル一発ごとに和音が変化しているので、管楽器とハモるつもりで鳴らしていきましょう!
ラストの部分はアクセントがちょこちょこ出てきます。
単純に「強く」たたくだけではなく、低音楽器と一緒に歌う感覚で、最後の音まで演奏していきましょう!
Perc.4 グロッケン&シロフォン
フルートやクラリネットと同じ動きをしていることが多いです。
まず、スコアからアーティキュレーションを書き写しましょう!
打つスピードや弾き方を使い分けて、スタッカートやテヌート、スラーなどのアーティキュレーションを繊細に表現していきましょう。
打楽器は叩けば音が出ますが、1音1音を歌うことが音楽的な演奏に繋がっていきます。
鍵盤打楽器も1音1音を歌うつもりで弾いていきましょう!
鍵盤打楽器で歌う…?
イントロ
スコアを見てみると、メロディパートの一部分を抜き出してグロッケンが演奏しています。
これはグロッケンは音が伸び続ける楽器なので、あえて音数を減らしてあるのだと思われます。
クラリネットやアルトサックスのメロディを歌いながら、自分のパートを弾いていくと、一体感を持って演奏することができます。
鍵盤楽器にはこういった部分が何度も出てきます。
自分のパートだけでなく、管楽器の動きを把握して一体感を持って演奏していきましょう!
2本マレットの持ち方2種類を試してみよう!
A~B
フルートやクラリネットと一緒にキラキラ係です。
ブレスやトリルの速さを合わせていきましょう!
C~E
Cからのメロディも、フルートのアーティキュレーションを知ってるか知らないかで演奏が大きく変わってきます。
Dからのシロフォンはロール=「連打」ではなく、「音を伸ばす」ことを忘れずに!
F~G トリオ
トリオ2小節間はイントロでやったことを応用しましょう!
Fからのグロッケンはフルートと一緒です。
フルートはタンギングして十六分音符で吹いているので、その感覚を持って演奏すると馴染むと思います。
Gからのメロディは是非「臨時記号をとったバージョン」と「楽譜通り」を弾き比べてみてください。
臨時記号が付くことで音楽の表情が豊かに、感じ方によってはオシャレにロマンチックに聞えるようになると思います。
臨時記号、たっぷり味わって演奏していきましょう!
H
同じことをやっている管楽器のスラーの付き方に注目!
裏拍からまとめるフレージングで弾いていきましょう!
68、69小節目のキメはドギツイ音に鳴らないように、管楽器と一緒にハーモニーを作っていきましょう!
72小節目のシンバルのロールは沢山響かせて、スネア・ティンパニと一緒に盛り上げていきましょう!
クレッシェンドを素敵に聴かせるには、同じくロールしているスネア&ティンパニとクレッシェンドを始める「タイミング」と「大きくする幅」をそろえます。
サッシンロールのコツ
I~ラスト
ラストの部分はアクセントがちょこちょこ出てきます。
アクセントは「強く」だけではなく、「濃く」「深く」とも考えることができます。
自分が普段の会話で話すときに軽くアクセントをつけるようなイメージを持って演奏していきましょう!
特に89~92小節目は和音がどんどん変化していき、曲のラストにふさわしいドラマチックな4小節間です。
一緒に鍵盤でメロディを歌うような感覚で、最後の音まで演奏していきましょう!
終わりに
以上、2021年度課題曲I「トイズ・パレード」の打楽器演奏のポイントでした!
スコアを読み込むことで、
「どう演奏したらいいか?」
「この音にはどんな役割があるのか?」
知ることができます。
スコアや楽譜の読み解き方はこちらの記事を参考にしてみてください。
打楽器の出番少ない!つまらない!いやスコアを読めばきっと面白くなる!
また、「打楽器の音が大きすぎる!小さくしろ!」「管楽器と混ざらない!」問題については以下の記事を参考にしてみてください。
打楽器うるさい問題、弱くたたくだけでは解決しない!?~管楽器とブレンドする方法
それでは、また!