サクッと手軽に読める打楽器お役立ち情報

パーカッション全パート解説!マーチ「ペガサスの夢」2023吹奏楽コンクール課題曲4


こんにちは!
部活動指導員として合奏指導もしております、打楽器の吉岡です!

今回は2023年度吹奏楽コンクール課題曲IVマーチ「ペガサスの夢」についてパーカッション演奏のポイントをまとめていきます。

曲全体

ペガサスが駆けるような軽快な8分の6拍子、全く無駄のないシンプルなサウンドとリズムが特徴の行進曲です。

シンプルだからこそ、一切のごまかしがききません。

一人一人が8分の6拍子を身体に入れて自分のものとすることが何より重要です。

休みの小節や休符など、音を出していない時も常に「タトトタトト♪」と軽快な八分音符を感じていたいですね。

みんなで一緒にスキップをしてみるなど、身体を使って8分の6拍子をしみこませるのがおすすめです!
(リズム=運動!動き!)

普段の基礎練習にも8分の6拍子系(三連符系)のリズム練習をどんどん取り入れていきましょう!

パートによっては2連符が出てきます。3連符と八分音符の切り替えと変わらないので、オーソドックスな基礎練習「チェンジアップ」を今一度じっくり確認しておきましょう。

3連符と八分音符の切り替えについては下記記事も参考にしてみてください。↓

新入生、三連符に挑むの巻〜寄り道が近道!?

テンポが揺れる!リズムが不安定!それならいつもの基礎練を〇〇でやってみよう!

打楽器と管楽器が分離した演奏にならないように、打楽器も「息」を使って鳴らすイメージを持って演奏していきましょう!
呼吸を大切に演奏すれば身体もほぐれてアンサンブルしやすくなって一石二鳥です。いいことしかないです。

また、この部分は打楽器らしさ20%、管楽器に溶け込んでる度80%、など音や場面によって使い分けができるとより表現の幅が広がると思います。

推進力を出すには!

「離れる瞬間」を使って音楽の推進力を自在にあやつる!

Perc.1 スネアドラム

スティックが置いてある小太鼓
Image by flockine from Pixabay

スネアはテンポキープの役割を持ちながら、様々な役割を任されています。

時には低音楽器と一緒、時にはフルート・クラリネットと一緒に動いていたり。

スネアのリズム(ノリ)次第でバンド全体が左右されます。

安定したリズムでたたけるようになってきたら、ストロークの種類やスピードを使い分けてスタッカートやテヌートなどのアーティキュレーションを繊細に表現していきましょう!

アクセントは目立たせての意味ですが、ただ「強く」だけではなく、「濃く」「深く」などとも考えることができます。

自分が普段の会話で話すときに軽くアクセントをつけるとどんな感じか?楽器でも表現していきましょう!

イントロ

高音木管楽器と同じリズムで動いています。
スネアだけれど歌う、音程があるようなイメージでたたいてみると、一体感が生まれ表情豊かな演奏になってくると思います。

最初のアウフタクトだと、1拍目に向かってフルートやクラリネットと一緒に「ラシドッ♪」と明るく上がるイメージですね。

ロールしやすいスティックがある!?

スティックの選び方と種類・特徴【吹奏楽部のための】

A、B

手順に正解はないですが、何通りかの手順が考えられるので以下に挙げていきます。

左から叩いても右から叩いても同じように叩けるのが理想的ではありますが…

ぜひ色々な手順を試して、しっくりくるものを見つけてみてください。


38小節目の装飾音符には意味があります。

この曲の最初の部分が完結するタイミングです。(ドミナント、と呼ばれる調を支配する和音)

大事なキメどころなので、素通りしないように意識してみましょう!

C、D

馬が駆けるようなリズムになっていますね。

右手だけでタッタタッタをやって途中で左手を入れて楽譜通りのタッタカタッタカにリズムにするなど、自然で正確なリズムが身に付くように練習してみてください。

49小節目だけ連衡(音符と音符を繋いでいる線)が途切れているのは、フレーズが十六分音符から始まっていることを意味しています。

太鼓であっても十六分音符ひとつひとつに音高(ドレミ)があるイメージで、同じ動きをしている木管楽器を歌いながら叩いてみてください。

装飾音符のタイミングはジャンプして練習してみると理解しやすく、初心者でも感覚をつかみやすくなります。

ジャンプして着地する直前に装飾音符が入るようにします。着地が実音符です。

2つの装飾音符(ドラグ)が上手く決まらない時は、1つ(フラム)で練習してみるとだんだんタイミングがつかめてくると思います。

必ず実音符(飾りじゃない方の音符)が拍の頭にくるように練習します。

E、F 

小さな音での演奏、ドキドキしますよね。

ピアノが押し殺したような表現にならないように、静かな優しい音色、穏やかな演奏を心掛けてみて下さい。

神経をすり減らして小さな音量にしなくても、音色が雰囲気にマッチしていればいいバランスで聞こえてくるはずです。

存在感のあるピアノとは?

小さい音が苦手!打楽器の「ピアノ」のコツとは?

G

ここで大切なのは弾みながら前へ前へと進んでいく推進力

これまでに比べてスネアは音数が少なくなりますが、広がりや奥行きを感じさせる場面です。

バスドラムや低音楽器、ホルンと一体感を持って演奏してみてください。

ホルンと一緒に動くことが多い場面です。

ホルンには「マルカート(はっきりと)」が書かれています。

スネアはホルンの音色を縁取る、輪郭を作ってあげると良いでしょう。

I

これまでよりも大きく調が揺らぎ、展開していく場面です。

最初8小節間はトランペット・トロンボーン・低音楽器と一緒に動いています。

スネアのリズムは同じでも、ハーモニーの移り変わりを感じながら演奏していきましょう!

J

piu f(ピウ・フォルテ)で「もっと大きく」となっていますが、前のフォルテよりも「華やかにする」「明るくする」「キラキラさせる」など音量以外で変化を付けることも出来ると思います。

K

181、182小節はスネアだけが動いています。

HのホルンやIの金管が吹いていた音型を意識するとよくまとまりそうです。

ロールのデクレッシェンドは一緒に伸ばしているパートとそろえていきましょう!

聴いている人が(2小節間伸ばして3小節目の頭で切るんだなぁ)と感じられるようにデクレッシェンドがかけられると自然です。

最後の音はppですが、裏の皮まで響かせることを忘れずに…!

(スティックを低く動かしていれば音は大きくなりません。リラックスして鳴らしていきましょう!)

チューニングやメンテナンスも!

multi 打楽器についてもっと知りたい!チューニング&メンテナンス本おすすめ3冊

Perc.2 シンバル

合わせシンバル

シンバルとバスドラムは切っても切れない「ニコイチ」です。

基本的に音量はシンバル<バスドラムだとブレンドしやすいです。

バスドラムの低音に乗っかって、華やかに鳴らしていきましょう!

シンバルは音楽を華やかに盛り上げる役割をもっています。
他の言葉を使えば、シンバルが入るとゴージャスな、リッチな雰囲気になるんですね。

盛り上がる場面や特別な瞬間にしか入っていないので、シンバルの出番は少なめになっています。

役割を理解して演奏するようにしていきましょう!

また、タイミングが遅れてしまう場合は打つ前にシンバルを開きすぎていないか鏡などを使ってチェックしてみましょう!
素早く打つ時は至近距離から!
(至近距離で構えられるように、フラフラしない持ち方をマスターしましょう!)

合わせシンバル、いい音を出すには?

合わせシンバル(クラッシュシンバル)をイイ音で鳴らすための基本3つ

四分音符は四分音符だけど…?

シンプルなリズムでノリよく!って、どういうこと!?

イントロ

バスドラムや低音楽器と一体感を持ちながら、明るい音で演奏したいですね。

アクセントは単に「強く」ではなく、「鋭い」「深く」「色が濃い」「密度が濃い」「ピンと張っている」など様々なイメージを使い分けていきいましょう!

イントロに限らずですが、タイミングや音色のブレンド感を高めるためにバスドラムと交代して叩いてみるのもオススメです。(シンバルの人がバスドラムのパートを叩く)

またイントロのようにリズムが同じであれば、2人で向かい合わせになってハイタッチのようにリズムを叩いてみると、お互いのスピード感や強さを共有することができます。

テンポに「乗る」とは?

シンプルなリズムでノリよく!って、どういうこと!?

A~B

吉岡さん(中2)

あれ?これ八分音符で書いてもいいんじゃないの?

という箇所が時々出てきますが、全て理由があって書き分けられています。

低音楽器の動きをスコアで見てみたり、演奏をよく聴いてみると分かってきます。

どちらの表記でもたたくタイミングは同じですが、意識するだけで演奏が大きく変わってきます。
一か所一か所こだわっていきましょう!

打楽器の八分音符+八分休符と四分音符は同じなのか?

打楽器は「点?」休符の話

必ずしも休符で響きを止める必要はありません。

原則、音価(音符が持つ音の長さ)は長くなるほどエネルギーが大きく、重く・深くなります。
(例えばお寺の鐘を長く鳴らすにはどのように叩きますか…?)

反対に、音価が短くなるほどエネルギーは少なく、軽く・浅くなります。

ぜひエネルギーの量を意識しながら叩き分けてみてください。

C~D

41小節目、強弱記号ピアノで付点二分音符になっています。

この動きしているのはなんと、シンバルだけです!

先ほどのエネルギーの話を当てはめると、ピアノでありながらエネルギーが大きい音になります。

ビー玉など小さいボールをなるべく遠くへ転がすようなイメージだとわかりやすいでしょうか。

Cに入ってから全体的に弱音ではありますが、リズミカルでワクワクするような場面ですよね。

静かな音でも新たな場面の始まりにふさわしい音推進力のある音を目指してみてください。
(ほんの一瞬ですが目立つ場面です!)

強いピアノって何!?

小さい音が苦手!打楽器の「ピアノ」のコツとは?

49小節目、65小節目からはバスドラムと一緒に管楽器のハーモニーに参加するつもりで演奏していきましょう!

ちなみに、スコアを見てみると重要なドミナント和音の位置で、シンバルにアクセントが付いています。

ハーモニーの解決(ドミナント→トニック)は息を吸う(緊張)→吐く(ゆるむ)と同じ感覚です。

アクセントの音で「吸う」、次の音で「吐く(ホッとする)」ようなイメージで演奏すると音楽的に演奏出来ます。
(ただし60小節目のシンバルはドミナントのみ)

G~H

8小節間音時リズムが繰り返されていますが、メロディと一緒にシンバルも歌うつもりで鳴らしていきましょう!

金属打楽器のリリースにも選択肢を〜音を止めるまでが音楽!

I

この場面、主導権は低音楽器群になって「あれ?どこいっちゃうの?」といった感じで不安定なハーモニーを響かせています。

低音楽器群やバスドラムと一体感を持って、重厚な響きを奏でていきましょう!
(シンバルの重さをじっくり味わいながら是非たたいてみてください)

タイミングが遅れてしまう場合は打つ前にシンバルを開きすぎていないかチェック!

アクセントの付いた音には「キレの良さ」「スピード感」が求められることがあります。

コツをつかむには色々な方法がありますが、音のスピード感は打面を手で押して空気穴から出てくる風を速くする練習がおススメです。↓

音のスピード・深さって何?太鼓を押して感覚をつかもう!【初心者おすすめ】

J

メロディの動きを意識しつつ、バンド全体を華やかさをプラスする感じで演奏したいですね。

K

シンバルの演奏だけでも音楽が伝わってくるぐらい1発1発こだわっていきましょう!

一音一音の和音の変化を感じながら鳴らしてみてください。

一番最後のピアニッシモはなるべく近くから叩いてみましょう。

たたいた後に開かなければ、シンバルはそこまで大きく聞こえません。

静かな音でもシンバルの内側から外側まですべてがムラなく振動するような、響きのある音で演奏していきましょう!

Perc.3 バスドラム

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: CaxIODDUAAA4f96-1024x1024.jpg

低音パートと意気投合しましょう!

それからシンバルとバスドラムは切っても切れない「ニコイチ」です。

シンバルの華やかさをバスドラムの低音で支えていきましょう!

基本的に音量はシンバル<バスドラムだとブレンドしやすいです。

アクセントは単に「強く」だけではなく、「濃く」「深く」とイメージしたほうが良さそうです。

打面だけではなく裏側の皮も振動することを意識して、低く頼もしい音で演奏していきましょう!

四分音符は四分音符だけど…?

シンプルなリズムでノリよく!って、どういうこと!?

バスドラム演奏時の左手ミュートについて、「指をつけたまま」たたくか「たたくたびに離す」どちらが良いかよく話題になります。

これはどんなバスドラムを使うか・どんな音を求めるかによって変わってくるのでどちらも間違いではないと思いますが、行進曲の場合、私は指である程度ミュートしたまま叩く方法をおすすめしています。

行進曲はリズムに重点が置かれる音楽であり、バスドラムも打点がクリアーであることがまず重要だからです。

(打音は表面のヘッド、音程や響きは裏面のヘッドと考えてみてください。)

イントロ

シンバルや低音楽器と一体感を持ちながら、明るい音で演奏したいですね。

アクセントは単に「強く」ではなく、「鋭い」「深く」「色が濃い」「密度が濃い」「ピンと張っている」など様々なイメージを持って試してみてください。

イントロに限らずですが、タイミングや音色のブレンド感を高めるためにシンバルと交代して叩いてみるのもオススメです。(バスドラムの人がシンバルでシンバルのパートを叩く)

またイントロのようにリズムが同じであれば、2人で向かい合わせになってハイタッチのようにリズムを叩いてみると、お互いのスピード感や強さを共有することができます。

テンポに「乗る」とは?

シンプルなリズムでノリよく!って、どういうこと!?

A~B

イントロと同じく、低音パートを歌えることが大切です。

誰かについていくのではなく、一打一打で音楽を前へ進めていくつもりで演奏してみてください。

推進力を出すには!

「離れる瞬間」を使って音楽の推進力を自在にあやつる!

吉岡さん(中2)

あれ?これ八分音符で書いてもいいんじゃないの?

という箇所が時々出てきますが、全て理由があって書き分けられています。

低音楽器の動きをスコアで見てみたり、演奏をよく聴いてみると分かってきます。

音の長さが変わると音のエネルギーも変化します。

付点四分音符は少し深めにたたく、少し重さを足してみる、ミュートの仕方を変えてみるなど色々試してベストな方法を見つけてみてください。

どちらの表記でもたたくタイミングは同じですが、意識するだけで演奏が大きく変わってきます。
一か所一か所こだわっていきましょう!

打楽器の八分音符+八分休符と四分音符は同じなのか?

打楽器は「点?」休符の話

C~D

1小節ごと、1拍ごとに変化する管楽器のハーモニーを感じながら演奏していきましょう!

ちなみに、60小節目と68小節目にはバスドラム&シンバルにアクセントが付いています。

スコアを見てみるとこの拍は重要なドミナント和音が置かれています。

ハーモニーの解決(ドミナント→トニック)は息を吸う(緊張)→吐く(ゆるむ)と同じ感覚です。

アクセントの音で「吸う」、次の音で「吐く(ホッとする)」ようなイメージで演奏すると音楽的に演奏出来ます。

61小節目はフォルテからのすぐピアノですが、芯のある音で奏でていきましょう!

E~F

ここでは音価(音の長さ)が四分音符になっていますね。

音のエネルギーは変わりますので、八分音符のときよりも「重さ」「深さ」が増すイメージでしょうか。

2拍目が休符になっているので、1拍めはアメンボが「すい~」と進むように叩けると、音楽の流れが良くなります。音量は小さめですが推進力をもって低音楽器と演奏していきたいですね。

G~H

Eと同じメロディですが、ここでは音価が八分音符に戻っていますね!

スコアを見比べてみても、ほとんどの楽器が演奏に参加していて賑やかな音楽になっています。

音量だけではない1回目との違いを考えていきましょう!

I

この場面、主導権は低音楽器群になって「あれ?どこいっちゃうの?」といった感じで不安定なハーモニーを響かせています。

ここではわざわざ音価も長く書かれています。

低音楽器群やシンバルと一体感を持って、重厚な響きを奏でていきましょう!
(裏面の響きをじっくり味わいながら是非たたいてみてください)

アクセントの付いた音には「キレの良さ」「スピード感」が求められることがあります。

コツをつかむには色々な方法がありますが、音のスピード感は打面を手で押して空気穴から出てくる風を速くする練習がおススメです。↓

音のスピード・深さって何?太鼓を押して感覚をつかもう!【初心者おすすめ】

K

同じ動きをしている低音楽器には171、172小節の付点四分音符にテヌートが付いています。

アウフタクトを意識しつつ一音一音の和音の変化を感じながら鳴らしてみてください。

一番最後のピアニッシモは低めの位置からバチの重さを感じて叩いてみると上手くいくかもしれません。

小さな音だとしても、客席のお客さんに届くようにこだわっていきましょう!

遅れて聞こえる時は…

打楽器の「遅れて聞こえる」の原因3つと改善方法まとめ

チューニングやメンテナンスも!

multi 打楽器についてもっと知りたい!チューニング&メンテナンス本おすすめ3冊

Perc.4 グロッケン

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 71E80A9B-9A7D-456C-BA08-DBFB17E999F3.jpg

フルートやクラリネットと同じ動きをしていることが多いです。

バンドをキラキラ感で飾ったり、メロディや対旋律に輪郭を与えたりする役割を持っています。

打つスピードや弾き方を使い分けて、スタッカートやテヌート、スラーなどのアーティキュレーションを繊細に表現していきましょう!

打楽器でスラー、アーティキュレーションはつけられるのか?

打楽器は叩けば音が出ますが、1音1音の音の高さを歌うことがより音楽的な演奏に繋がっていきます。

鍵盤打楽器も1音1音を歌うつもりで弾いていきましょう!

鍵盤打楽器で歌う…?

鍵盤打楽器で歌う…?

イントロ~A

初登場は5小節目アウフタクト。フルート・クラリネットと一緒にブレスして音を出すつもりで鳴らしていきましょう!

17小節目のようにメロディパートの一部分だけをグロッケンが演奏していることがあります。

これはグロッケンは音が伸び続ける楽器なので、このように使われることも多いです。

クラリネットとアルトサックスのメロディを歌いながら練習して、グロッケンらしいキラキラ感で飾ってあげてください。

自分のパートだけでなく、管楽器の動きを把握して一体感を持って演奏していきましょう!

2本マレットの持ち方2種類を試してみよう!

シロフォンやグロッケン・2本マレットの持ち方2種類

B~C

フルートのスラーやアーティキュレーションを書き写しておくと、よりまとまりのある演奏になります。

スラーやスタッカートの位置を書き写すことで、フレーズ内の細かい区切りやイントネーションが分かるようになります。

グロッケンは音が伸びてしまうので管楽器と全く同じように演奏することは出来ませんが、意識していない演奏と意識した演奏とでは大きく変わってきます。

スラーで吹く時、管楽器は息を流しっぱなしにして指だけで音を変えています。
グロッケンで表現するにはどうしたら良いでしょう?

イメージを持つだけでも変わってきます。ぜひ色々試してみてください。

グロッケンでスラー!?スタッカートって!?

打楽器でスラー、アーティキュレーションはつけられるのか?

D

「ピアノ」が弱く推進力のない音にならないように、低い位置から深めにたたくなど色々試してみてください。

吉岡さん(中2)

あれ?これ休符なしで書いてもいいんじゃないの?

という箇所が65・66小節目など時々出てきますが、全て理由があって書き分けられています。

音の長さが変わると音のエネルギーも変化します。

音が長くなるほど音のエネルギーは増えるので、深めにたたく・重さを足してみるなど色々試してベストな方法を見つけてみてください。

打楽器は音の長さをほぼ変えられないのでどちらの表記でもたたくタイミングは同じですが、意識するだけで演奏が大きく変わってきます。
一か所一か所こだわっていきましょう!

打楽器の八分音符+八分休符と四分音符は同じなのか?

打楽器は「点?」休符の話

E~F

クラリネットが伸ばしているタイミングでグロッケンは合いの手を担当しています。

まさしくクラリネットのメロディに「それで?」「だよね~」と相槌をうっている感じですね。

強弱記号はピアノですが、表現まで弱くならないように合いの手を楽しんでいきましょう!

楽器の高さは大丈夫?

【小中学生】楽器が高すぎる・低すぎる時の解決方法~高さが変われば演奏も変わる!

G~H

この場面は賑やかですが、スラー系の流れるようなメロディになっています。

グロッケンも木管楽器と一緒になめらかなイメージを持って演奏してみましょう!

I

木管高音と一緒に動いています。

そのままパート譜に書いてあることだけを演奏すると、無機質な演奏になってしまいます。

メロディを邪魔しない程度に木管高音にキラキラ感を添えてあげてください。

マレット シロフォン・グロッケンおすすめマレット

J~

G・Hのメロディが繰り返されますが、今度はサックス・トランペット・トロンボーンによって華やかにより元気に演奏されます。

アーティキュレーションを見てみると、今回はスラーが少なくなっています。

前回との変化を付けていきましょう!

ラスト2小節は音の消し方まで丁寧にこだわっていきましょう!

終わりに

以上、2023年度課題曲4マーチ「ペガサスの夢」打楽器演奏のポイントでした!

スコアを読み込むことで、
「どう演奏したらいいか?」
「この音にはどんな役割があるのか?」

知ることができます。

スコアや楽譜の読み解き方はこちらの記事を参考にしてみてください。

伴奏はつまらない?役割が分かれば伴奏も最高に楽しい!

激しく爆発するスコア譜 打楽器の出番少ない!つまらない!いやスコアを読めばきっと面白くなる!

また、「打楽器の音が大きすぎる!小さくしろ!」「管楽器と混ざらない!」問題については以下の記事を参考にしてみてください。

打楽器うるさい問題、弱くたたくだけでは解決しない!?~管楽器とブレンドする方法

それでは、また!