もくじ
曲全体
曲目解説にもあるように、その時代に合ったポップスの「不文律」「セオリー」を理解した上で演奏することが大切です。
ただ楽譜に書いてあることを正確に演奏するだけでは成り立たない、まさしく音楽ですね!
パーカッションもただノリノリで演奏するだけではなく、場面ごとにその「ノリ」を使い分けていきたいです。
楽譜にある「with feel」に関しては以下のような但し書きが吹奏楽連盟から発表されています。
課題曲Ⅲ『レトロ』楽譜中の「with feel」について
1. Trp.や A.Sax.の「with feel」 書き譜のフレーズを踏襲した「フェイク」演奏をするということ。フェイク演奏とは、リズムを少し変えたり、装飾音をいれたりすることで、アドリブのように全く違うフレーズを演奏することはしない。もちろんフェイクをせず、楽譜通り正確に演奏しても構わない。
2. Drum set の「with feel」 フィル・インなどを変更しても良い。ただ、そのフィル・インも3場面それぞれのスタイルに合わせる。
3. コンガの「with feel」 楽譜の基本パターンに従いつつ、時々パターンを変更する所謂「オカズ」などを入れる。
http://www.ajba.or.jp/assignment.html
ドラムセットやコンガのフィル・インは曲のスタイルに合っていれば楽譜のとおりでなくてもOKとのことです。
(「オカズ」はフィル・インとほぼ同じ意味です)
Perc.1 ドラムセット
ハイハットやシンバルなど金属楽器を叩いたりリムショットをしたりするので、ドラムセットで使うスティックは硬めのものが向いています。
メイプルは柔らかすぎてすぐに消耗してしまうので、ヒッコリー(標準的)またはオーク材(重め・かため)などのスティックを使うと良さそうです。
バンドの編成やサウンド、スネアとの相性を考えつつチューニングにも是非こだわってみてください。
チューニングするの初めて!な場合は、まず表と裏を同じ音程にすると安定します。
チューニングとセットでスネアやトムトムのミュートも色々試してみてください。
スネアはクラシカルな響きよりもハッキリしたタイトな音色が曲に合っています。
離れた場所で音を聴いてもらうなどして、ミュートで余韻を調節してみてください。
ミュート=弱音とは限らない!~素晴らしき打楽器ミュートの世界
ドラムセットのチューニングはこちらの記事も参考にしてみてください。
島村楽器:【今さら聞けない】 スタジオ入って5分でドラムセットをチューニングする! (ドラムチューニング入門編)
印象が大きく変わる!打楽器アンサンブル太鼓系チューニングのポイント2つ
冒頭~Bright Rock
シンバルは何枚使っても大丈夫です!
もしあればクラッシュシンバル(シンクラッシュ)をもう1枚追加したり、用意できるなら小さなスプラッシュシンバルを使えるとより管楽器を引き立たせることができると思います。
たとえば12小節目など連続してシンバルをたたく時はたたくシンバルを変えた方が音量もコントロールしやすく便利です。
2拍目4拍目で鳴らす、裏拍で鳴らすなどメトロノームの使い方を工夫してみると、安定したテンポで演奏できるようになってきます。
【管楽器も初心者も】メトロノームをアフタービートで鳴らして安定したテンポ感へ!
メトロノームは拍子どおり鳴らすだけじゃない!?テンポキープ力を磨く活用術
D~ Sentimental ballad
音量が小さくなっても弱々しい不安定な音にならないように、静かな音でも「タイト」に演奏していきましょう!
叩いているのは四分音符でも、常に頭の中で十六分音符を刻みながら演奏してみると良さそうです。
メトロノームを十六分音符で鳴らして練習するのも効果的です。
G前のスラッシュ、これ何?
ダブルスラッシュではなく〇〇〇ー〇!?楽譜のコンマ「 ’」「 // 」どう演奏すればいいのか?
G~ Crossover
シンプルなリズムですが、ここでも「タイト」に刻むことが重要です。
バスドラムは低音楽器と関連して動いているので、ベースラインも意識しながら演奏すると、よくまとまり一体感が出ます。
91小節目、93小節目に管楽器が4拍三連や伸ばしで不安定になっているため、フロアにアクセントが付いています。
楽譜上はリズムが合わないけど同じテンポの中でハマっている、この「干渉する感覚」を存分に楽しんでみてください。
(その後97小節目はトゥッティで4拍三連になっているので盛り上がりますね!!!)
リムショットは打面とリムを同時に打つので、実はスティックを握りすぎていると上手く鳴りません。
スティックのチップの位置を打面のどのあたりにしたら命中率が上がるか、スネアや椅子の高さで命中率が変わるか試してみて下さい。
Perc.2
冒頭~Bright Rock
シンプルな楽器、だけど奥が深いトライアングル。
管楽器と一緒に明るいハーモニーに参加するイメージで鳴らしていきましょう!
「三角の中に指揮者」は間違い!?トライアングルの持ち方・構え方
ティンパニのフォルテピアノ+クレッシェンドのロールは十六分音符で練習して、どんなクレッシェンドをかけるか一打一打確認しましょう!
クレッシェンドは単純に「大きくしていく!」だけではなく、「広げていく」「深くしていく」「ふくらませていく」などのイメージを使い分けてみてください。
ティンパニはベースラインに時々参加する形になっています。
休みのときも低音楽器の動きにのって、自然に合流できるようにしていきましょう!
楽器は違えどロールの基本は同じ!
E Sentimental ballad マラカス
以下はシェイカーの記事なので「前後」で説明していますが、マラカスの場合「上下」に置き換えてみると応用することができます。
小さいぺッドボトルに半分ぐらいの水を入れて、振った時にバシャバシャしないようにすると、マラカスでも歯切れのよい音が出せるようになります。
シェイカーをリズミカルに演奏するには?音が出る仕組みとコツを紹介!
アクセントは「強く」だけではなく、「濃く」「深く」「圧力(重さ)をかける」などとも考えることができます。
自分が普段の会話で話すときに軽くアクセントをつけるようなイメージを持ってみてもいいですね。
場面場面に合った表現を考えていきましょう!
F シェイカー
一口にシェイカーといっても、大きさや形、中に入っている粒の大きさなどで音色が大きく異なってきます。
こちらで詳しく解説しているので、しっくりくるものを選んでみてください。
片面しか鳴らないシェイカー、あります。
どんなにゆっくりでも粒がそろえられる!奇数のアクセントもへっちゃら!な変わり種。
G前のスラッシュ、これ何?
ダブルスラッシュではなく〇〇〇ー〇!?楽譜のコンマ「 ’」「 // 」どう演奏すればいいのか?
G~ Crossover カウベル
カウベルは持ち方やミュート、使うバチを工夫すると多少音色を整えることができます。
以下の記事を参考にしてみてください。
カウベルの基本~持ち方・たたき方・ミュート・スタンド・バチについて
N~ ティンパニ
毎度音を止めることは出来ませんが、低音楽器と一緒に休符を生かしたリズミカルな演奏にしていきましょう!
ノリが悪い、テンポが良くない原因は「休符」にあった!?~休符も歌おう!
130小節目からのクレッシェンドはクラリネットやサックスの動きを隠さないようにクレッシェンドはなるべく後で!
カウベルの基本~持ち方・たたき方・ミュート・スタンド・バチについて
Perc.3
冒頭~Bright Rock
イントロからトライアングルとグロッケンと一緒にキラキラ係です!
とはいえ、ウインドチャイムをあなどることなかれ!
右半分だけ使う?トライアングルのバチを使う?ゆっくり動かす?
差が付くウインドチャイムの演奏は以下の記事を参考にしてみてください。
特殊な奏法や楽譜の表記について!ウインドチャイムのコツと小ネタ集
カウベルは持ち方やミュート、使うバチを工夫すると多少音色を整えることができます。
以下の記事を参考にしてみてください。
カウベルの基本~持ち方・たたき方・ミュート・スタンド・バチについて
C タンバリン
モンキータンバリンを使うと思いますが、シェイカーと同じ仕組みで歯切れのよい音を出すことができます。
仕組みや方法は以下記事で詳しく解説しています。
シェイカーをリズミカルに演奏するには?音が出る仕組みとコツを紹介!
33小節目のウインドチャイムはソロになるので、Dからの雰囲気に繋がるように丁寧に演奏したいですね。
ぜひ音の処理(消し方)にもこだわってみてください。
E~ Sentimental ballad
シンプルな楽器、だけど奥が深いトライアングル。
トロンボーンのバッキングと似た動きをしていますが、微妙に違うリズムでオシャレですね。
クローズとオープンのメリハリをくっきりつけるとグッと引き締まります。
「三角の中に指揮者」は間違い!?トライアングルの持ち方・構え方
コンガは立って演奏するか座って演奏するかで使うスタンドが変わってきます。
椅子の高さや楽器の高さを調節して、ベストな高さを見つけましょう!
座奏ならこのタイプ
立奏ならこのタイプ
コンガの奏法はyou tubeなどに解説動画がたくさんのっているので、参考にしてみてください。
(コンガのチューニング動画もあるので、活用してみてください)
(外国語で説明している動画も、字幕機能で日本語に変換できます!便利な世の中になりましたね…!)
G前のスラッシュ、これ何?
ダブルスラッシュではなく〇〇〇ー〇!?楽譜のコンマ「 ’」「 // 」どう演奏すればいいのか?
G~ Crossover
一口にシェイカーといっても、大きさや形、中に入っている粒の大きさなどで音色が大きく異なってきます。
こちらで詳しく解説しているので、しっくりくるものを選んでみてください。
Perc.4
グロッケンやシロフォンはフルートやクラリネットと同じ動きをしていることが多いです。
バンドをキラキラ感で飾ったり、メロディや対旋律に輪郭を与えたりする役割を持っています。
打つスピードや弾き方を使い分けて、スタッカートやテヌート、スラーなどのアーティキュレーションを繊細に表現していきましょう!
打楽器は叩けば音が出ますが、1音1音の音の高さを歌うことがより音楽的な演奏に繋がっていきます。
鍵盤打楽器も1音1音を歌うつもりで弾いていきましょう!
鍵盤打楽器で歌う…?
冒頭~Bright Rock
グロッケンは余計な響きまで残ってしまうので、管楽器のハーモニーを邪魔しないように(ただし不自然にならない程度に)すぐミュートしましょう!
楽器との相性やバンドの響きによってマレットも変わってきます。
使うマレットにも是非こだわってみてください。
2本マレットの持ち方2種類を試してみよう!
B シェーカー
一口にシェイカーといっても、大きさや形、中に入っている粒の大きさなどで音色が大きく異なってきます。
こちらで詳しく解説しているので、しっくりくるものを選んでみてください。
D グロッケン
37小節目のグロッケンソロ、たった1発ですが印象的にしたいですね。
37小節目から全体的にデクレッシェンドしていき、クラリネット2とアルトサック1は3拍目で解決しているので、音量や音色を受けとっていきましょう!
細かいですが、スコアを見ると、38小節目2拍目は管楽器は休符、あえてグロッケンだけが伸びている状態になっています。
存在感のあるピアノとは?
E Sentimental ballad
注意書きにある「音価」とは音の長さのこと。
ホルンと似たような動きをしています。ビブラフォンは音が通りにくいので、思ったよりダイナミックに弾きましょう!
ファンの速さは曲のテンポからすこしズレる程度にするとちょうど良いです。
(きっかり八分音符でビブラートがかかってしまうと変な感じになります)
初めて買うMyマレット!選び方、予算、おすすめは?【マリンバやビブラフォン】
ノイズが出る場合はネジが緩んでいないか、グリスが切れていないかチェックしてみてください。
【コンクール前、楽器の確認を!】
— 吉岡理菜Eppa(打楽器)地域部活NPO代表 (@YoshiokaEp_perc) July 9, 2022
ビブラフォンなどペダル踏んだときにキコキコ鳴っていませんか…?
ネジが緩んでいたり何処かが歪んでいる場合もありますが、可動部への注油で解決できる場合も多いです。打楽器パートに1本はクレ5-56を!
(工具と一緒にマレットバッグに常備しておくと安心🙆♀️) pic.twitter.com/OBgqdWcwZR
アクセントの音はただ「強く!」にならないように、音を「まとめる」「集中させる」「濃くする」など色々試してみてください。。
G前のスラッシュ、これ何?
ダブルスラッシュではなく〇〇〇ー〇!?楽譜のコンマ「 ’」「 // 」どう演奏すればいいのか?
G~ Crossover
I~J、Mのヴィブラフォンは独立した動きをしています。
管楽器の伸ばしや休みの間に入っているので、リズムがクリアーに出るように演奏していきましょう!
4本マレットの「滑る」「カチカチ鳴る」はグリップテープで解決!
鍵盤打楽器おすすめ教本!
N~
シロフォンで木管楽器の輪郭をクッキリさせる役目です。
ロール=「連打」ではなく、「音を伸ばす」ことも忘れずに!
細かくたたくことよりも響きを意識してください。
楽器は違えどロールの基本は同じ!
ラストのグリッサンドは管楽器が下がり始めるタイミングに揃えていきましょう!
終わりに
以上、2023年度課題曲3「レトロ」打楽器演奏のポイントでした!
スコアを読み込むことで、
「どう演奏したらいいか?」
「この音にはどんな役割があるのか?」
知ることができます。
スコアや楽譜の読み解き方はこちらの記事を参考にしてみてください。
打楽器の出番少ない!つまらない!いやスコアを読めばきっと面白くなる!
また、「打楽器の音が大きすぎる!小さくしろ!」「管楽器と混ざらない!」問題については以下の記事を参考にしてみてください。