どうも!打楽器の演奏や作編曲をしています吉岡です。
誰でもたたけば音が出せる打楽器。
打楽器の上手い下手って何でしょう?
速く叩けることでも正確に演奏できることでもなく、打楽器の上手い下手が決まるとしたら「判断力」だと私は考えています。
過去にはこんな事件もありました…笑
-
参考打楽器の仕事やプロなんて存在しないっしょwとサラリーマンに言われた件。
残念な人たちに出会った思い出。記事にして供養しようと思います。 むかーしむかし、あるところに駆け出しの打楽器フリーランス(22歳ぐらい)がいました。知り合いのアマチュア奏者の方(以下Aさん)にさそわれ ...
続きを見る
速くたたくことができる、正確に叩くことができる、様々な音色が出せる。
素晴らしいことです。でも、これだけだと音楽は独りよがりで面白くなくなってしまいます。
何より合奏において打楽器の影響力は大きく、音楽を大きく盛り上げることも、圧倒的な音量や音質で音楽をブチ壊すことも出来ます。
打楽器はその場に合わせた判断と対応が出来るか、が最も重要だと思います。
演奏する楽器や空間、アンサンブルであれば共演者への意識。
お客さんを楽しませる場であれば、客席の空気や期待をキャッチする力。
よりよいパフォーマンスのためにアイデアを出し続けられるか。
練習や本番時に耳や目、肌のアンテナを張り、判断して対応できるか。
判断するには経験が必要で、対応する(音にする)には技術(テクニック)が必要になります。
こちらの記事に詳しく書いてあります<
シンプルにまとめれば、たくさんの経験とそこから培われた表現力、そして判断の結果を音に出来る技術が大切です。
今回は上手い・下手で書いていきましたが、それ以外の物差しをたくさん持っておきたいですね。
それでは、また!