こんにちは!
部活動指導員として吹奏楽部に携わっています吉岡です。公立中学校でほぼ週5勤務しています。
2017年から制度化された部活動指導員、まだまだ知られていない部分が多いですよね。
ちょっとでも部活動指導員が気になるあなたに!
今おすすめの部活動指導員に必要な知識をまとめた書籍3冊を紹介します!
どの本も読んで損なし、ずっと使える充実の内容です。
(現行で部活動指導員やってる方にもオススメな本です!)
部活動指導員ガイドブック[基礎編]
リンク
+ この本の目次を表示
はじめに
第1章 今どきの学校事情
1 学校教育の「今」
2 学校の組織
3 学校と地域のチーム
復習問題
第2章 部活動の位置づけ
1 学校に関する法規
2 教育制度と部活動
3 課外活動(部活動)の位置づけ
4 部活動の教育的意義
5 部活動の社会的意義
6 学校における部活動の意義の再認識
復習問題
第3章 部活動指導員の位置づけ
1 部活動指導員制度が作られたわけ
2 部活動指導員って何をする人?
3 部活動指導員のモラルとマナー
4 「チーム学校」の一員として
5 よくあるトラブル1ハラスメント
6 よくあるトラブル2個人情報への配慮不足
7 よくあるトラブル3発達段階の理解不足(主に運動部)
コラム1 先生たちの気持ち
復習問題
第4章 部活動をマネジメントする
1 マネジメントとは
2 マネジメント視点の部活動への活用
3 学校教育としての部活動の意義
4 マネジメントの実行
5 マネジメントを成功させるための要素とは
コラム2 PCAの取り組み
復習問題
第5章 部活動指導員の業務
1 管理業務1活動計画の作成
2 管理業務2顧問の教員との連携
3 管理業務3関係者との連携
4 管理業務4その他の注意事項
5 指導業務1目標設定および生徒の観察・実技指導
6 指導業務2部や個人の状況に応じた柔軟な対応
復習問題
第6章 児童・生徒の理解
1 児童・生徒の身体的発達
2 児童・生徒の精神的発達1児童期
3 児童・生徒の精神的発達2思春期
4 学校生活の理解1指導者と生徒の関係
5 学校生活の理解2仲間との関係
6 親子関係の理解
コラム3 スクールカウンセラーから見た部活動
復習問題
第7章 プレイヤーのモチベーション(やる気)を育てる
1 モチベーションとは
2 モチベーションを高める方法1原因帰属理論
3 モチベーションを高める方法2目標設定理論
4 モチベーションを高める方法3褒め方・叱り方
復習問題
第8章 モチベーションを高めるコーチング実践編
1 運動部活動におけるスポーツの意義と価値
2 スポーツにおけるコーチング
3 コーチングに必要な知識・技能
4 現代のスポーツ指導
5 部活動における文化活動の意義
6 文化部の指導において必要な知識・技術
7 指導の基本的原則
8 文化部におけるコーチング
復習問題
第9章 部活動におけるハラスメント
1 ハラスメントとは
2 部活動指導に見られるハラスメントの実態
3 部活動指導に見られるハラスメントと法律
4 ハラスメントが部活動運営・指導・生徒の心身に与える影響
5 部活動指導でのハラスメント発生要因
6 部活動指導でのハラスメント予防
復習問題
復習問題の解答
引用文献
索引
2020年12月発売
A6版208ページ横書き
部活動から離れていた人にもおすすめ
赤字、イラスト入りで読みやすい
運動部文化部問わず使える
「競技経験はあるけど部活動経験ない。指導員やれそうかな?」
「しばらく部活動から離れていたけど、部活動指導員やれるかな?」
そんな方にもおすすめの部活動指導員ガイドブックです。
部活動指導員は学校職員として働きます。(公務員ではなく会計年度任用職員として兼業が可能です)
学校職員として必要な知識、子どもの発達に沿った指導、部活動マメジメント、安全対策のほか、コーチングの実践など運動部・文化部問わず活用できる内容となっています。
部活動指導員ガイドブック[応用編]
リンク
+ この本の目次を表示
はじめに
第1章 チームビルディング
1 部活動という集団
2 集団の心理(凝集性)
3 部活動の目標
4 リーダーシップ
5 自主性のあるチーム
6 アクティブ・ラーニングを用いたチームづくり
コラム1 リーダーシップ教育の事例
復習問題
第2章 メンタルトレーニング
1 メンタルトレーニングとは
2 メンタルトレーニングのスキル
33 メンタルトレーニングの心構え
コラム2 スポーツメンタルトレーニング指導士
復習問題
第3章 部活動に関連するストレス
1 ストレスモデル
2 ストレッサーとしての部活動の友人関係
3 ストレッサーとしての指導者との関係
4 ストレッサーとしての親子関係
5 部活動指導員ができるソーシャルサポート
コラム3 カウンセラーより:吹奏楽部の事例
復習問題
第4章 生徒のこころの不調とその対応
1 思春期の生徒のこころの不調
2 さまざまなこころの病気
3 こころの不調への対応
4 不安やうつとのつきあい方
コラム4 カウンセラーより:不登校に至った事例
復習問題
第5章 思春期の身体
1 思春期の脳と身体の発達
2 思春期男子の身体変化と部活動指導員の適切な関わり
3 思春期女子の身体変化と部活動指導員の適切な関わり
4 思春期の傷害
5 傷害の予防
6 健康な体づくりのための食生活
7 健康な体づくりのための生活リズム
復習問題
第6章 部活動における「合理的配慮」
1 合理的配慮とは
2 合理的配慮と部活動指導
3 発達が気になる生徒への「合理的配慮」の具体例
コラム5 「外国にルーツを持つ」子どもと部活動
復習問題
第7章 緊急時の対応
1 部活動で起こりやすい事故の現状
2 救命・救急
3 熱中症、過換気症候群、けいれんへの対応
4 骨折・捻挫への対応
5 引率中の事故対応
6 災害時の対応
コラム6 判例に見る部活動中の事故に対する校長及び指導教諭の責任の範囲
復習問題
第8章 指導者の自己理解と心の健康
1 自己理解の重要性
2 指導者の性格特性を知る:心理テストによる理解
3 ストレスマネジメント
4 アンガーマネジメント
5 ワーク・ライフ・バランス
コラム7 学校運動部活動指導に関わる教職員および部活動指導員向け研修例
コラム8 私の部活動への思いと願い
復習問題
第9章 各国の課外活動
1 生涯発達から見た思春期の部活動の位置づけ
2 学校と地域
3 アメリカの部活動
4 ドイツの部活動
5 フィンランドの部活動
6 中国の部活動
7 フィリピンの部活動
8 部活動のこれから
コラム9 フランス人トレーナーから見た日本の「部活」
復習問題
復習問題の解答
引用文献
索引
2022年4月発売
A6版208ページ横書き
現部活動指導員におすすめ
子どもたちの目線に立てる
現在ならではの事例を網羅
赤字、イラスト入りで読みやすい
運動部文化部問わず使える
基礎編よりもさらに踏み込んだ内容となっており、部活動のみならずレッスン・教室運営など思春期の子どもたちと関わる全ての人に役立つ内容となっています。
思春期の特長や心の不調のほか、近年注目される発達障害や外国にルーツを持つ子どもへの合理的配慮についても、具体例やイラストを交えながら分かりやすく解説されています。
運動部中心の内容に感じるかもしれませんが、文化部や吹奏楽部にも幅広く活用することができます。
部活動指導・運営ハンドブック
リンク
+ この本の目次を表示
1 部活動の意義と効果
部活動は学校教育の一環
部活動の意義と効果
運動部と文化部
スポーツ・文化活動の意義
2 部活運営の方向性
活動計画の注意点
バランスの取れた活動への配慮
3 適切な指導とコミュニケーション
コミュニケーションの重要性
肯定的な指導
トラブル、誤解を招く行動
4 科学的根拠をもった指導
指導の根拠
生徒への伝え方
適切な休養
指導者間の情報交換
5 体罰・ハラスメントの根絶
体罰・ハラスメントは許されない
体罰・ハラスメントの例
通常の指導による肉体的、精神的不可と考えられる例
6 生徒の自立的な取組み
生徒の自立した取り組みを促し育てる
生徒自身による目標設定とフォローアップ
生徒に考えさせる工夫
7 部活動の形態
リーダーの育成
部内の役割分担
学年間の交流
8 安全管理と緊急時対応
事故防止のために
緊急時の体制と対応
9学校内における組織運営
部活動の効果を高めるために
学校内の組織体制
外部指導者
学校外との協力関係
各体育連盟との関り
10 保護者・地域との連携
保護者との信頼関係
保護者とのトラブル
保護者への連絡
様々な家庭環境への配慮
地域スポーツクラブ施設の活用
民間指導者との交流
近隣住民とのトラブル
11 外部指導者
部活動指導員
部活動指導員の選考
学校教育への理解
参考資料
2020年3月発売
A6版144ページ横書き
検定試験用のテキスト
要点がコンパクトに
部活動に詳しくない人にもおすすめ
実務特化型
運動部文化部問わず使える
一般社団法人 日本部活指導研究協会が開催する「部活動指導員検定試験」公式テキストとして出版された本です。
(検定については後述)
部活動の教育的意義から指導・運営のポイントのほか、学校内の組織体系や教育委員会の仕組み、保護者との連携など生徒への指導以外の実務についても分かりやすく解説されています。
データや図も豊富で内容が頭に入ってきやすいです。
部活動指導員のみならず、教員、外部指導者など部活動に携わるすべての方に役立つ1冊となりそうです。
一般社団法人 日本部活指導研究協会による検定制度。3級、2級が取得でき、オンライン受験なので全国どこからでも受験できます。
詳しくは「部活動指導員検定試験」をご覧ください
(※現在のところ部活動指導員に必須の検定・資格ではありません)
知ること学ぶことで不安を自信に!
やってみたいけど自分にはできるのかな?兼業できるの?など様々な疑問があるかと思います。
-

部活動指導員(吹奏楽)って実際どうなの?
どうも!部活やってなかったら完全に引きこもりになってました吉岡です!単独でも引率可能、最大週5回勤務の部活動指導員になって2年目の秋を迎えました。中学校勤務です。 2018年3月に発表された「部活動ガ ...
続きを見る
「部活動指導員を募集している自治体」などピンポイントで調べるにはインターネットが向いています。
しかし制度自体がが新しく、自治体によっても働き方が異なってくるため、部活動指導員本人に必要な情報は1か所にまとまっておらずバラバラな状態です。
書籍には必要な情報が体系づけられ一貫性をもって書かれています。
生徒への適切な指導はもちろんのこと、運営方法や学校・保護者との関わり方など、部活動指導員に必要な知識が1冊にまとめられているので、内容が頭に入りややすく、実践しやすいです。
段階的な部活動の地域移行も令和5年度からはじまることもあり、全国的に部活動指導員の増員が必要とされています。
教員の負担軽減、つまりは子どもたちにとってより豊かで実りある教育のために、ぜひ興味がある方は挑戦してみてほしいと心から願っています!
おわりに
以上、部活動指導員に必要な知識をまとめた書籍3冊の紹介でした!
1冊持っているだけで安心感が桁違い!
吹奏楽部も例外ではない緊急時の対応や応急処置の方法など、定期的に読み返して日々の部活動に活かしていきたいと思います。
それでは、また!
-

特定非営利活動法人「文化部活動の地域移行支援ネットワーク(カストル)」会員を募集します!
こんにちは!フリーランスで演奏や作編曲の仕事をしながら部活動指導員として吹奏楽部を指導しています、吉岡です。 このたび、文化部の地域移行をサポートするNPO法人「特定非営利活動法人 文化部活動の地域移 ...
続きを見る
-

関連部活動指導員、どんな人に向いてる?どんなスキルが必要?その1
こんばんは!部活動指導員として2年目の秋を迎えました吉岡です! 吹奏楽好きだなぁ…部活動指導員に興味あるな…他の仕事との両立は?どんな仕事なのかな? 音楽大学や専門学校で音楽を学んでいる方、すでに音楽 ...
続きを見る
-

関連部活動指導員(吹奏楽)に求められる現場経験×専門知識~新年度になって気づいたこと
こんにちは!部活動指導員3年目になりました。吉岡です。 顧問の先生が異動となり、これまでの「顧問の先生のサポート」から今年度の役割は「ほぼ顧問」になりました。 そもそも部活動指導員って何ぞや?という方 ...
続きを見る